3745003

ミステリー初心者でも大丈夫。『十角館の殺人』綾辻行人 が人気な本当の理由

jukkakukan no satsujin ayatsuji yukito mystery novel.jpg 本の紹介
jukkakukan no satsujin ayatsuji yukito mystery novel.jpg

1. 読む前に少しだけ迷っていた

ミステリーにちょっと興味があるけど、有名作って難しそう。
そんな風に感じたこと、ありませんか?

私も『十角館の殺人』を手に取る前はそうでした。
「古典的すぎるのでは?」
「登場人物が多くて混乱しないかな…?」
そう思いながら、ページを開いたんです。

でも読み終えた今、はっきり言えます。
これは、初心者にこそ読んでほしい一冊でした。


2. 一気読みしてしまう理由

孤島×館×連続殺人――いわゆる“クローズド・サークル”の王道設定。
「ありがち」だと思いながら読み進めたその先で、私は久しぶりに本を一気に読み切る体験をしました。

なぜかというと…

  • 登場人物は多めなのに、混乱なし。ニックネームで呼び合うことで覚えやすく、会話もスムーズ。
  • 孤島と本土で交互に描かれる構成が、緊張感を保ち続けてくれる。
  • 冒頭とラストのつながりが鮮やか。伏線回収が痛快で、読後の余韻も心地いい。

また、「これは犯人かも?」と予想しながら読む楽しさがずっと続くんです。
そして真相を知った瞬間には、声にならない「……ああぁ」という溜息が自然と漏れました。


3. 初心者にも優しいのに、名作の風格あり

1987年に発表されたとは思えないほど新鮮な構成と展開。
いまだに人気がある理由が、読んで初めてわかりました。

似たような設定のミステリーはたくさんあるけれど、
これほど読みやすく、しかも最後まで飽きさせない作品はなかなかありません。

だからこそ、“ミステリー初心者でも楽しめる名作”として、多くの人に読まれ続けているのだと思います。


4. 館シリーズを読む楽しみができた

『十角館の殺人』は、「館シリーズ」の記念すべき第1作。
読み終わった今、続きの作品にも手を伸ばしたくてたまりません。

本土と島、過去と現在、ひとつひとつのパーツがつながっていく感覚。
そして登場人物たちの関係が少しずつ明かされていく緊張感。

これから読む方には、どうかあの“読み終わった後の心地よい衝撃”を味わってほしいです。


5. 最後に:ミステリーを読むきっかけを探しているあなたへ

「有名すぎて今さら?」
「難しそう…」
そう思っていた過去の自分に言ってあげたい。

**“いまだに読まれている作品には、理由がある”**って。

そして、もしあなたも少しでも読書のきっかけを探しているなら、
この『十角館の殺人』がその一歩になってくれるはずです。

気になった方はこちらからチェックしてみてください。

『十角館の殺人』は各ストアで詳しく見られます!

読書の時間が取りにくい方には、耳で楽しめる「Audible」もおすすめです。
通勤中や家事の合間に聴けるので、意外と読書が身近になりますよ。
Audibleを30日無料で試してみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました