一穂ミチ

惹かれ合う二人の痛みと救い──『光のとこにいてね』がほどく心

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。この本で得られること一穂ミチさんの『光のとこにいてね』は、**「自分ではどうにもできなかったあの頃の苦しさ」**にそっと寄り添ってくれる物語です。家庭環境に傷...
青山美智子

そっと寄り添う物語。『月の立つ林で』がくれるやわらかな光

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。見えないつながりがそっと灯る。読後、月を見上げたくなる物語。この本で得られるもの『月の立つ林で』は、日々の中でふと感じる “言葉にならないモヤモヤ” にやさし...
古賀史健

『幸せになる勇気』に学ぶ。「私」から「私たち」への一歩

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。ーー“わたし”から“わたしたち”へ。人と生きる勇気を取り戻す物語「嫌われる勇気」の続編として書かれた本作は、教育の現場で挫折した青年が、三年越しに哲人のもとへ...
加藤シゲアキ

『なれのはて』感想|一枚の絵が人生を変える瞬間に立ち会う

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。一枚の絵から始まる、壮大で深くて、胸に重く沈む物語。この本は、「人はどこから来て、どこへ向かうのか」「一枚の絵が、人の人生をどれだけ動かすのか」そんな問いを静...
三宅香帆

語彙力がなくても大丈夫。“好き”を自分の言葉で語る方法

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。「やばい!」しか出てこないあなたへ「この感情、どう言葉にしたらいいんだろう?」そんなもどかしさを感じたことはありませんか。三宅香帆さんの『「好き」を言語化する...
戸田義長

江戸吉原の闇に咲く花──『吉原面番所手控』を読んで見えた人の業

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。江戸吉原に息づく、哀しくも美しいミステリー江戸の遊郭・吉原を舞台にした時代ミステリー。そう聞くと、少し堅苦しく感じるかもしれません。けれど、戸田義長さんの『吉...
明治依吹

プログラミングを知らなくても泣ける 『アルゴリズムの乙女たち』

―乙女たちの「精進」が導く、知と情熱の青春物語―※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。この本で得られること・感じられること「努力するって、こんなに熱いことだったんだ」ページを閉じたあと、きっとそう...
宮島未奈

『それいけ!平安部』レビュー|平安のこころで癒される青春物語

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。平安のこころを今に生きる高校生たちの青春。読後に優しさが残る一冊。この本で得られること・効果読むと「自分も誰かと一緒に何かを作りたくなる」。そんな前向きな気持...
青山美智子

『木曜日にはココアを』──小さな優しさが奇跡をつなぐ物語

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。1杯のココアから、誰かの心が救われる。この本を読むと、「自分の小さな行動が、誰かの希望になるかもしれない」と気づかされます。優しさは伝染する。その事実を、静か...
寺地はるな

“できない”を責めない優しさをくれる本『川のほとりに立つ者は』

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。この本で得られること・感じられる効果「なんであの人はできないんだろう?」そんなふうに、つい他人の“できなさ”に苛立ったことはありませんか。寺地はるなさんの『川...
原田ひ香

人生に迷ったら、喫茶店へ。『喫茶おじさん』がくれる希望

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。この本で得られること・読後に残る余韻「自分の人生、これでよかったのかな?」「誰かに“何もわかってない”と言われたことがある」そんなあなたにそっと寄り添ってくれ...
甚野博則

老後の桃源郷の裏側──『ルポ超高級老人ホーム』が描く幸せの条件

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。はじめに──この本で得られることもし、老後に「お金の不安がなくなった」としたら、幸せになれると思いますか?本書『ルポ超高級老人ホーム』(甚野博則 著)は、その...
朝井リョウ

朝井リョウ『正欲』が突きつける、“多様性”の裏側

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。この本で得られること『正欲』を読むと、「多様性って本当に受け入れられているの?」という問いが胸に残ります。理解できない他者を“異常”として排除していないか。「...
和田秀樹

不機嫌な人は幼稚に見える?感情的にならないヒント

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。イライラを手放すと、心はもっと自由になれるふとしたことでイラッとしてしまう。相手の言葉に反応して後悔する。そんな「感情に振り回される自分」に疲れていませんか?...
綿矢りさ

羨望と孤独のあいだで揺れる心。綿矢りさ『蹴りたい背中』

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。「他人を理解したい。でも、近づきすぎるのが怖い。」そんな思春期の心の痛みを、これほど鮮やかに描いた小説はそう多くありません。綿矢りささんの『蹴りたい背中』は、...
一穂ミチ

一穂ミチ『ツミデミック』——あの不安を越えて、生きる物語

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。はじめに:あの静けさと不安のなかで「パンデミック」——。その言葉を聞くだけで、あの息苦しい日々を思い出す人も多いでしょう。マスクで表情を隠し、誰とも距離を詰め...
砂村かいり

隣人との距離が恋に変わる――砂村かいり『アパートたまゆら』

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。この本で得られること『アパートたまゆら』を読むと、人を好きになることの難しさと温かさ、そして「寄り添う」という行為の繊細さに気づかされます。恋に臆病な人、完璧...
木爾チレン

嫉妬も、愛も、光になる――木爾チレン『神に愛されていた』

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。この本で得られることこの本を読むと――「誰かを羨む苦しさ」や「報われない愛の痛み」が、少しやわらぐような気がします。なぜならこの物語は、“才能と愛”をめぐるふ...
福島正伸

仕事がつまらないと思ったときに、心が軽くなる物語

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。この本を読むと、仕事の「意味」が見えてくる毎日、なんとなく仕事をしている。やりがいを感じないまま、ただこなしている。そんなときに手に取ってほしいのが、福島正伸...
恩田陸

たった一晩の夜が、一生忘れられない――『夜のピクニック』

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。静かな夜を歩くように、自分の心と出会う本この本を読むと、「もう一度、誰かと素直に向き合いたい」そんな気持ちが静かに芽生えます。恩田陸さんの『夜のピクニック』は...
町田そのこ

生きづらさの中で、光を見つける物語

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。この本で得られることこの本を読むと、**「過去の自分と向き合う勇気」をもらえます。そして、逃げてもいい、立ち止まってもいい——でも「自分の声を取り戻すことだけ...
王谷晶

暴力の中でしか咲けない花──『ババヤガの夜』を読んで

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。この本を読むと得られることこの本を読むと、「生きるとは何か」「自由とは何か」を、自分の内側から問い直すきっかけになります。血と暴力にまみれた世界の中で、それで...
安達裕哉

頭のいい人はなぜ話す前に考えるのか|信頼される人の思考法

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。この本で得られることこの本を読むと、「頭がいい人」とは話し上手な人ではなく、“考える力”を持つ人だということがわかります。怒りや衝動に流されず、相手の立場を想...
金子玲介

『死んだ石井の大群』──これは単なるデスゲームじゃない!

この本で得られること・効果「死にたい」と思うほど追い詰められたときでも、人は生きようとする力を秘めていると気づける。一見グロテスクでも、実は人の心の再生とつながりを描いた物語に出会える。読後、生きることの意味を少しやさしく見つめ直せる。💡前...
我孫子武丸

母と子、愛と狂気──『殺戮にいたる病』が描く人間の哀しさ

この本で得られること・効果我孫子武丸さんの『殺戮にいたる病』は、人間の「愛」と「理解」の危うさを、これ以上ないほど鋭く突きつけてくる物語です。読後には、ただ“ゾッとする”だけで終わりません。「人を理解するとは、どういうことなのか」「善悪や愛...
桐谷 新也

国債って難しい?大丈夫、物語でわかる――『日本国債暴落』感想

この本で得られること・効果まず最初にお伝えしたいのは、この小説を読むことで「経済ニュースの裏側が生々しく見えるようになる」という点です。新聞やテレビで「国債」「金利」「金融緩和」などの言葉を聞いても、普段の生活ではどこか遠い存在に感じがちで...
青山美智子

一枚の絵がつなぐ物語 青山美智子『赤と青とエスキース』書評

この本で得られること青山美智子さんの『赤と青とエスキース』は、一枚の絵画を軸に人々の人生が交錯していく連作短編集です。読んで得られるものは大きく三つあります。人との縁の大切さ ― 偶然の出会いが人生を変えること。芸術の力への気づき ― 絵画...
山翠夏人

笑えて怖くて切ない――『雪中キャンプ編』ナツの過去と成長

この本から得られるもの『キャンプをしたいだけなのに 雪中キャンプ編』は、ただのキャンプ小説ではありません。読むことで、こんな体験や気づきを得られます。実際のキャンプ描写から、リアルなアウトドア知識が自然に身につく幽霊や怪しい人物との遭遇で「...
三宅香帆

忙しい社会人が本を読めない理由。読書離れを歴史から考える

この本で得られるもの働き方と読書習慣の関係性を歴史的に理解できる読書が「情報」から「知識=ノイズ」へと変化してきた背景を学べる忙しい中でも読書の余裕をつくるヒントが得られる「半身で働く」という新しい生き方の視点を持てる自分の働き方や生き方を...
ファン・ボルム

心を癒す小さな書店の物語|『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』

この本で得られるもの忙しい毎日の中で「休む」ことの大切さ読書が人と人をつなぎ、心を支える力になること社会の厳しさの中で、自分らしく生きるヒント「今のままでもいい」と思える安心感本好きなら一度は憧れる「夢の書店」ソウルの住宅街に、ひっそりとた...
瀬尾まいこ

「一人の気楽さ」と「誰かといる幸せ」─瀬尾まいこ『傑作はまだ』

この本から得られるもの・効果人との関わりを避けてきた人が、一歩外に出て人と繋がることの温かさに気づける「一人でいる気楽さ」と「誰かといる幸せ」の違いに気づかされる自分の殻に閉じこもってしまいがちな時に背中を押してくれる親子や家族の繋がりをあ...
小川哲

小川哲が描く“嘘と虚構の境界線”――承認欲求の果てを見つめて

この本から得られるもの承認欲求の正体を考えるきっかけ「何ものかになりたい」と願う気持ちは誰にでもある。その成れの果てを見つめることで、自分自身の欲望を客観視できます。フィクションと現実の境界線を揺さぶられる体験嘘と物語の違いは何か。小説を書...
横山信弘

なぜ伝わらない?説明上手でも人を動かせない理由

この本で得られること「わかりやすく説明しているのに、なぜか相手が動いてくれない」「伝わったと思っていたのに、結局やってくれない」こんな悩みを抱えていませんか?横山信弘さんの『わかりやすさよりも大切な話し方』は、そんなモヤモヤを抱える人にとっ...
山翠夏人

キャンプ×幽霊×殺人鬼!?最後は涙する衝撃のエンタメ小説

この本で得られるもの・効果キャンプのリアルな楽しさと道具の知識が自然に身につく日常を忘れ、非日常のサバイバルにどっぷり浸かれる没入感「他人とどう距離をとるか」という人間関係のヒント絶望的な状況でも諦めずに生き抜く力を学べるそして最後には「生...
西村誠司

売れないのは実力不足じゃない?知名度が未来を変える鍵

「いい商品を作れば売れるはず」――多くの人がそう思い込んでいます。でも現実は違いました。西村誠司さんの『最強知名度のつくり方 売上98%減からのV字逆転を実現した必勝術』は、その思い込みを打ち砕きます。この本から得られるものは、次のような力...
夕木春央

ただの推理小説じゃない。読者も試される究極の選択『方舟』

この本で得られるもの・効果密室サスペンスの「読む快感」と「考える恐怖」の両方を味わえる読み手自身が登場人物と同じように選択を迫られる読書体験「人間は追い詰められるとどうなるのか」を肌で感じられる予想を裏切るラストで価値観が揺さぶられ、読後も...
山田宗樹

山田宗樹『存在しない時間の中で』レビュー|存在の意味を問う衝撃作

この本で得られる体験この作品は、次のような方に特におすすめです。難解なテーマでもエンタメとして楽しみたい読書好き宇宙や神の存在に関心を持つ哲学的な思考をする人SFはちょっと苦手だけれど、人間ドラマがあれば読みたいという方新興宗教や群衆心理と...
外山薫

嫉妬・焦り・優越感…タワマンに凝縮された人間模様『息が詰まるようなこの場所で』

この本で得られるもの・効果外山薫さんの『息が詰まるようなこの場所で』は、華やかに見えるタワーマンションを舞台にした人間模様を描いた連作短編集です。読者がこの本から得られるものは――「幸せとは何か?」を問い直す視点嫉妬や劣等感との向き合い方の...
香住泰

キャンピングカーが導く“新しい人生”『幸せジャンクション』

悩みや迷いを抱えるときに読みたい一冊。出会いと旅の物語から「自分も救われる」読後感を届ける『幸せジャンクション』レビュー。
金子玲介

友情は永遠なのか?声だけになった山田が問いかけるもの――『死んだ山田と教室』

この本で得られる気づき・効果友情の儚さと尊さを深く感じられる「死」と「生きる意味」を自分ごととして考えられる不老不死の孤独と残酷さを想像できる何気ない一言の重み、人を救う力に気付ける読後はきっと、「大切な友達に今、自分はどう接しているだろう...
土屋うさぎ

パンの香りと小さな謎に癒される──土屋うさぎ『謎の香りはパン屋から』

この本から得られるもの本を手に取る前にお伝えしたいのは、この小説が読者に与えてくれる「効果」です。日常のちょっとした違和感から生まれる“優しい謎解き”の面白さパンの香ばしい香りを思い出させる幸福感人と人との関係がほぐれていく瞬間の心温まる読...
寺地はるな

寺地はるな『今日のハチミツ、あしたの私』蜜蜂がくれた生き直す力

この本から得られるもの「自分を大切にすること」の本当の意味がわかる生きづらさや自己否定感に寄り添ってくれる蜜蜂やハチミツを通して、自然の力と生きる知恵を学べる主人公の成長から、居場所をつくる勇気をもらえる読むことで、人生に行き詰まりを感じて...
一穂ミチ

一穂ミチ『スモールワールズ』|生きる不自由さを抱きしめる短編集

この本で得られるもの一穂ミチさんの『スモールワールズ』は、家族や人間関係の中で生まれる「言葉にしにくい感情」を繊細に描いた短編集です。この本を読むことで――家族や身近な人との関係を振り返るきっかけになる他人の苦しみは完全には理解できないと知...
柿内尚文

忙しい毎日から抜け出す!人生を豊かにする時間の選び方

この本で得られるもの日々の「時間の使い方」を見直すヒント「幸福の時間」を増やすための考え方やらなければならないことを「やりたいこと」に変えるコツ人生をデザインするための時間ポートフォリオの作り方無駄に過ぎていく時間を価値ある時間に変える具体...
柚月裕子

死刑囚の最期の言葉『約束は守ったよ』に隠された真実

この本で得られるもの『教誨』は、死刑囚・三原響子の人生を追いながら、人が罪を犯す背景、家庭や社会の影響、そして「人は善人でも悪人でもない」という宗教的な視点を描き出す小説です。この本を読むことで――家庭環境や社会構造が人を追い詰める現実を知...
綿矢りさ

コロナ禍の北京で完全勝利!?『パッキパキ北京』感想と学び

この本から得られるもの海外駐在や移住生活のリアルな体験を疑似体験できる「どんな状況でも楽しむ力」を持つ菖蒲の生き方から学べる異文化や夫婦関係の価値観の違いについて考えられる自分らしく生きることの大切さを感じられるコロナ禍という特殊な時代の記...
きぐち

副業ブログで成果を出す方法|ベテランブロガーに学ぶ継続のコツ

この本で得られるもの「ブログを始めてみたけれど収益化できない」「方向性が分からず迷っている」──そんな悩みを持つ人にとって、きぐちさんの『ブログで5億円稼いだ方法』は一冊でブログ運営の“地図”を与えてくれる本です。著者は18年間ブログを継続...
伊坂幸太郎

悪党なのに応援したくなる!ユーモア満載の痛快強盗エンタメ小説

この本から得られるもの・効果伊坂幸太郎さんの『陽気なギャングが地球を回す』は、銀行強盗という非日常的な題材を扱いながらも、読者を笑わせ、爽快な気持ちにさせてくれる作品です。登場人物たちが持つ“ちょっと特異な能力”は、単なる設定以上の意味を持...
如月つばさ

『アヒルと犬とそらいろ食堂』感想|人とのつながりを思い出す一冊

この本で得られるもの「毎日を大切に生きる」というシンプルだけれど難しいテーマを、優しく体に沁み込ませてくれる物語です。忙しい日常で忘れがちな「人とのつながり」を思い出せる動物や妖怪たちの存在に癒され、心がふっと軽くなる「時間は限られているか...
佐々森りろ

胸が熱くなる青春小説『春の真ん中、泣いている君と恋をした』感想

この本で得られるもの・効果『春の真ん中、泣いている君と恋をした』は、両親の離婚や再婚といった家庭の変化を背景に、不安や孤独を抱えながらも恋を通じて成長していく高校生たちの物語です。青春小説としての甘酸っぱさに加え、家族の絆や人間関係の複雑さ...
門賀美央子

未経験からでも始められる!暮らしを支える働き方

この本で得られること50歳からでも挑戦できる 36業種の具体的な働き方 がわかる自分のスキルや生活状況に合わせた 「現実的な収入イメージ」 がつかめる「どんな人に向く/向かない」まで書かれていて 仕事選びの失敗を防げる月5万円の副収入でも暮...
小川 糸

「伝える」ことの尊さを知る物語――『椿ノ恋文』を読んで

ツバキ文具店シリーズ第3作目『椿ノ恋文』を読了しました。シリーズを通して大好きな作品ですが、今回も胸を打たれる物語がたくさん詰まっていました。本記事では、読者目線で「この本で得られるもの」「どんな方におすすめか」「どんな気づきがあるか」を中...
一穂ミチ

信じることの難しさを問う――一穂ミチ『恋とかやさしさなら』感想

1. はじめに:この本で得られるもの一穂ミチさんの『恋とか愛とかやさしさなら』は、「愛」と「信頼」、そして「許し」とは何かを問いかけてくる衝撃的な小説です。読み終えたとき、心の奥底を揺さぶられ、次のような気づきを得られるはずです。大切な人が...
辻村 深月

『冷たい校舎の時は止まる』辻村深月が描く切ない青春と希望

はじめに ― 分厚い「鈍器本」に挑む体験辻村深月さんのデビュー作『冷たい校舎の時は止まる』。初めて手にしたときにまず驚かされるのは、その厚さです。ハードカバーで700ページ近い、まさに「鈍器本」と呼ぶにふさわしい存在感。普段から読書をしてい...
原田ひ香

老後・投資・パパ活まで…人の「月収」から見える生き方のヒント

1. はじめに──お金は人生のすべてか?原田ひ香さんの『月収』は、お金を軸に6人の人生を描く連作短編集です。登場するのは、年齢も立場も背景もまったく異なる人たち。老後資金に悩む女性、夢と生活の狭間で揺れる作家、将来を見据えて投資に挑む会社員...
藤崎翔

戦慄と笑いが同居する、新しいタイプのホラーエンタメ小説を紹介

1. はじめに「呪いの人形」と聞けば、夜な夜な動き出して人を恐怖に陥れる——そんな背筋の凍る物語を想像する人が多いでしょう。ですが、藤崎翔さんの『お梅は呪いたい』は、その想像を気持ちよく裏切ってきます。本作は、戦国時代に一族を滅ぼしたとされ...
木塩鴨人

人との距離に悩んだすべての人へ。『月がある』がくれる静かな救い

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。1. この本との出会いSNSを眺めていたある日、ふと目に飛び込んできた一つの投稿。そこには、作者・木塩鴨人さんの作品『月がある』についての紹介がありました。そ...
乙一

暗いところで待ち合わせ 感想レビュー|乙一のサスペンス小説

1. 作品概要『暗いところで待ち合わせ』は、乙一さんが描く心理サスペンス小説。駅のホームで起きた殺人事件と、視覚を失った女性の静かな暮らしが、思わぬ形で交錯します。「殺人犯」と「盲目の女性」という、絶対に交わらないはずの二人が、声を交わさず...
両@リベ大学長

子どもも大人もハマる!冒険を通じて学ぶ資産形成とライフスキル

1. はじめにお金について学ぶ本はたくさんありますが、その多くは専門用語が多く、小学生にはちょっと難しいものがほとんどです。また、大人でも「投資」「資産運用」と聞くだけで身構えてしまう人も少なくありません。そんな中、『お金の大冒険 黄金のラ...
百田尚樹

友情と初恋と勇気の夏―百田尚樹『夏の騎士』感想レビュー

1. はじめに ― あの頃の自分に戻れる物語夏の夕暮れ、汗でシャツが肌に張り付くあの感覚。放課後の校庭に残るボールの音。秘密基地の中に入った瞬間の、ひんやりした空気。『夏の騎士』は、そんな「少年時代の匂い」まで呼び覚ましてくれる物語です。物...
町田そのこ

母に捨てられた娘が選ぶ再生の物語『星を掬う』

「母に捨てられた」「不幸になったのは誰かのせい」「人生が思うようにいかない」——そんな感情にとらわれながら生きてきた主人公が、かつての母との記憶を辿り、再会し、赦し、そして自分自身の人生を歩き直すまでの物語。それが、町田そのこさんの小説『星...
新井素子

ぬいぐるみに願うと死が訪れる?少女の不思議な物語

はじめに子どもの頃、ぬいぐるみに話しかけたり、まるで命があるように感じたりしたことはありませんか?新井素子さんの『くますけと一緒に』は、そんな“ぬいぐるみとの特別な絆”を軸に、家族の喪失、心の拠り所、そして新たな居場所を見つけるまでの成長を...
中山七里

生活保護制度の闇を描く『護られなかった者たちへ』とは

はじめに飽食の時代といわれる現代日本で「餓死」を題材にした社会派ミステリー。中山七里の小説『護られなかった者たちへ』は、読む者の価値観を揺さぶり、社会制度の矛盾に切り込む衝撃作です。善人とされる人物が立て続けに餓死させられるという異様な事件...
宮下奈都

『羊と鋼の森』努力を重ねる青年の、静かな成長の物語

1. 『羊と鋼の森』とは?──音の奥にある“森”を描いた物語本作は、ピアノの「調律師」という職業を中心に描かれた静かな成長の物語です。高校生の外村は、先生から頼まれてピアノ調律師・板鳥宗一郎を案内することになります。その出会いは、彼の人生を...
戸田久実

アドラー心理学に学ぶ、伝え方の工夫と気づき|実用書レビュー

1. はじめに──たった1分で人間関係が変わる?「また余計なこと言っちゃった…」「ちゃんと伝えたはずなのに、相手の反応が冷たい」そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。言いたいことがあるのに、うまく伝えられない。言葉にした瞬間、相...
逢坂冬馬

『同志少女よ、敵を撃て』|戦争、復讐、そして正義とは何か

1. はじめにもし、すべてを奪われたら——あなたは何のために戦いますか?そして、どこまでが“正義”だと信じられますか?逢坂冬馬さんの『同志少女よ、敵を撃て』は、そんな問いを突きつけてくる物語です。本書は、第11回アガサ・クリスティー賞を受賞...
久坂部羊

【書籍紹介】『怖い患者』久坂部羊|その感情、狂気と紙一重?

1. 本書は誰におすすめか精神的な揺らぎを感じている方医療現場や医者と患者の関係に興味のある方人間の心理や内面の闇に惹かれる読書が好きな方コロナ禍以降、「何を信じればいいのか」不安になった経験がある方短編でも骨太な読み応えを求める人自分は普...
喜多川泰

『賢者の書』喜多川泰|変わりたい人に届いてほしい本

1. はじめに|この本が心を動かす理由『賢者の書』は、読み終えた瞬間に「今日から新しい人生を生きよう」と思わせてくれる稀有な一冊です。単なる自己啓発書ではなく、物語を通して深く人生の本質に問いかける力を持っています。喜多川泰さんの作品はどれ...
くわがき あゆ

真相はどこにある?妹の死を巡る衝撃サスペンス『レモンと殺人鬼』

――読者の心を翻弄する、狂気と哀しみの迷宮1. はじめに:これはただのミステリーじゃない『レモンと殺人鬼』。この不穏で印象的なタイトルに惹かれてページを開いた瞬間から、読者はもう元の世界には戻れません。通り魔に父を殺され、母は失踪、そして唯...
千早茜

『しろがねの葉』千早茜|銀山に生きた少女ウメの物語

1. はじめに|なぜ今、『しろがねの葉』なのか千早茜さんの小説『しろがねの葉』は、戦国時代末期、関ヶ原の戦いを挟んだ時代の石見銀山を舞台に、一人の少女・ウメの人生を描いた物語です。歴史小説でありながら、名を残さぬ人々の息づかいや、時代に抗い...
北大路公子

お墓選びの迷いと笑いの記録|『お墓、どうしてます?』感想

— 死と暮らしと「決められない私」を抱きしめるユルくて強いエッセイ1. 本書の概要:お墓の話かと思ったら…タイトルにある「お墓、どうしてます?」という問いは、多くの人にとって他人事ではありません。親のこと、自分のこと、家族のこと——近づいて...
宮島未奈

【読了レビュー】『成瀬は信じた道をいく』宮島未奈|まっすぐすぎる彼女に惹かれずにいられない

前作『成瀬は天下を取りにいく』の記事はこちら1. はじめに:再び、成瀬が帰ってきた『成瀬は天下を取りにいく』で多くの読者に強烈な印象を残した成瀬あかり。前作の衝撃から、「続きが読みたい」「成瀬にまた会いたい」と願っていた方も多いのではないで...
伊坂幸太郎

『重力ピエロ』伊坂幸太郎|家族の絆と遺伝子の物語

伊坂幸太郎さんの小説『重力ピエロ』は、読後に静かに問いかけてくる物語です。「人は、自分の運命を変えられるのか?」「遺伝子はすべてを決めるのか?」――。放火事件と落書き、そして兄弟の心に残る傷跡が重なり合いながらも、不思議と軽やかに読ませてく...
坪井聖

『なでしこの記憶』感想|優しさに癒やされ涙する青春小説

はじめに『なでしこの記憶』は、ページをめくるたび胸がぎゅっと締めつけられ、読み終わる頃にはその痛みがじんわりと温かい涙に変わっている――そんな不思議な読後感をもたらしてくれる青春小説です。絵を描く意味を見失った少年・矢崎颯斗と、笑顔の奥に深...
松下龍之介

『一次元の挿し木』感想|科学と信仰、そして人間の存在

1. 湖から現れた骨と、妹のDNAが一致するという衝撃冒頭、湖の底から発見された200年以上前の人骨と、現代のDNAが一致するという異常事態から物語は動き出します。DNA鑑定の結果、その骨と一致したのは、行方不明となっていた少女・紫陽(しは...
五十嵐貴久

『奇跡を蒔くひと』感想|地方病院を救った若き医師の覚悟

1. 地方医療の現実と、詩波市民病院の危機舞台は、地方都市・詩波(しなみ)市にある市民病院。少子高齢化が進み、地域の人口も年々減少。財政難にあえぐ市の中で、病院の年間赤字はついに4億円に達した。「税金泥棒」とまで言われかねない中、市民の声が...
本の紹介

『休養学』感想|ちゃんと休んでるのに疲れが取れない人へ

1. はじめに「なんとなく疲れが取れない」「休んでもスッキリしない」そんな悩みを抱えていませんか?私自身、夜勤をしており生活リズムが乱れがちです。便秘や慢性的な疲れも気になっていました。そんなときに出会ったのが、片野秀樹さんの『休養学 あな...
本の紹介

欲望と料理の先に見えた、“本物の自分”とは?柚木麻子小説

1. 作品概要とあらすじ柚木麻子さんの『BUTTER』は、実際に起きた首都圏連続不審死事件をモチーフにしたフィクション作品です。しかしこの小説は単なる事件の再構築ではなく、"女性"という存在の社会的な立ち位置や生き方、欲望や自己表現、そして...
多崎礼

異世界の運命に呑まれる――『レーエンデ国物語』読後レビュー

「読んだあと、何も手につかなくなる本に出会いたい」――そんな気持ちに応えてくれるのが、多崎礼さんの『レーエンデ国物語』です。政略結婚から逃げ出した貴族の娘・ユリア。彼女は英雄と称えられる父・ヘクトルとともに、銀呪病が蔓延する地――レーエンデ...
川上未映子

『黄色い家』感想|生きるって、こんなに過酷で優しい物語

「生きるって、こんなに過酷で、こんなにも優しい──」そんな矛盾に、涙が出そうになる物語に出会いました。川上未映子さんの『黄色い家』は、社会の片隅で声を上げられずに生きてきた女性たちの、生々しくて切実な日々を描いた物語です。読み進めるほどに、...
本の紹介

フィクションか現実か──柴田哲孝『暗殺』感想と考察

1. 『暗殺』柴田哲孝とはどんな本か?「あなたが信じている“真実”は、誰が作ったものですか?」柴田哲孝による小説『暗殺』は、2022年7月8日に起きた日本の元内閣総理大臣の銃撃事件をモチーフに描かれたフィクション作品です。作中で元首相・田布...
垣谷美雨

垣谷美雨『マンダラチャート』|昭和の女性差別と生き方を描く

1. 小説『マンダラチャート』とは?「もし、あの時の自分に今の考えを伝えられたら──あなたは人生を変えたいと思いますか?」垣谷美雨さんの小説『マンダラチャート』は、63歳の主婦・北園雅美が、人生や社会への違和感を抱えながらも、自らのマンダラ...
有川浩

『クジラの彼』有川浩|会えない時間が恋を育てる短編集

1. 自衛隊×恋愛という異色のテーマが、驚くほどリアルで心に沁みる「恋愛小説はもう読み尽くした」 「いつも似たような展開ばかりで新鮮味がない」 そんなふうに感じている人にこそ、ぜひ手に取ってほしいのが、有川浩さんの短編集『クジラの彼』です。...
宮島未奈

成瀬は天下を取りに行く|自分らしく生きたい人に響く物語

続編『成瀬は信じた道をいく』はこちらSNSや人間関係で「他人の目」を気にして疲れていませんか?宮島未奈さんの小説『成瀬は天下を取りに行く』は、そんな現代人に「自分の気持ちに正直でいいんだ」と教えてくれる物語。突き抜けた女子高生・成瀬あかりの...
斎堂琴湖

『燃える氷華』レビュー|女刑事が追う未解決事件の真実

1. 『燃える氷華』とはどんな小説か?未解決事件が絡む、心に残る女性刑事の物語を探している方へ。斎堂琴湖『燃える氷華』は、17年前に息子を亡くした51歳の女性刑事・蝶野未希を主人公に据えた、重厚な社会派ミステリーです。息子の遥希は当時5歳。...
五十嵐貴久

夫婦の絆が崩れる心理サスペンス『アンサーゲーム』

1. 『アンサーゲーム』とは?あらすじと概要五十嵐貴久による『アンサーゲーム』は、結婚式を終えたばかりの夫婦・樋口毅と里美が、突如として別々の密室に閉じ込められ、“生き残るには2人の答えを揃えるしかない”という試練を課せられる心理サスペンス...
吉村昭

実話に基づく漂流記|吉村昭『漂流』の感想と考察

1. 江戸時代の実話に基づく壮絶なサバイバルドキュメント吉村昭『漂流』は、江戸時代に実際に起きた海難事故をもとにした、極限のサバイバルを描いたドキュメンタリー小説です。時代は天明年間。土佐の港を出た一隻の船が嵐に巻き込まれ、黒潮に流されて絶...
本の紹介

白夜行の魅力とは?圧倒的読後感の東野圭吾ミステリー

1. 『白夜行』はどんな小説?長編ながら読後感が圧巻の理由東野圭吾の代表作『白夜行』は、20年にわたる事件と2人の登場人物の歩みを描いた長編ミステリーです。物語は、ある質屋殺人事件から始まります。被害者は桐原という男。彼の殺害をきっかけに、...
アウトプットのコツ

読んでも忘れる?読書の記憶に残す方法とアウトプット術

「本を読んでもすぐ忘れてしまう」「感想がうまく言葉にできない」――そんな読書後のアウトプットに関する悩み、抱えていませんか?この記事では、読んだ内容をしっかり吸収し、自分の知識や思考として活かすための方法をご紹介します。読書は“読むだけ”で...
本の選び方

何を読めばいいかわからない人へ|本が選べない悩みを解決する方法

何を読めばいいかわからない人へ|本が選べない悩みを解決する8つの方法「本を読みたいけど、何を読めばいいのかわからない」――そんな悩みを抱えていませんか?この記事では、読書迷子になってしまった人が、自分に合った一冊に出会うためのヒントをお届け...
ダン・アリエリー

「予想どおりに不合理」で学ぶ!無料に弱い理由と対策

1. 『予想どおりに不合理』とは?『予想どおりに不合理』は、行動経済学者ダン・アリエリーによるベストセラーで、私たち人間がいかに"予想通りに不合理な行動をしてしまうか"を、さまざまな実験を通じて紹介する本です。合理的に判断しているつもりでも...
有川浩

心を癒す短編集『阪急電車』|有川浩の作品レビューと感想

1. 『阪急電車』はどんな小説?癒しを求める大人に届く物語『阪急電車』(有川浩)は、阪急今津線の各駅を舞台にした連作短編集です。 宝塚駅から西宮北口駅までの片道8駅を、それぞれ異なる登場人物の視点で描いており、 短編ながら全体がゆるやかに繋...
雨穴

雨穴『変な家』感想|間取りの謎が導く衝撃の真相とは

1. 『変な家』雨穴|奇妙な間取りが導く“家の怖さ”とは?オカルト専門のフリーライターである“筆者”が、知人から「相談したいことがあるんだけど」と声をかけられるところから、この物語は始まります。差し出されたのは、購入を検討しているという一軒...
安壇美緒

『ラブカは静かに弓を持つ』レビュー|嘘と心の距離感

1. 『ラブカは静かに弓を持つ』とはどんな本か?安壇美緒さんの『ラブカは静かに弓を持つ』は、著作権をテーマにした異色の小説です。全日本音楽著作権連盟(全著連)で働く橘樹(たちばな いつき)が、会社の指示で大手音楽教室「ミカサ音楽教室」にスパ...
本の紹介

家庭の闇と罪に迫る|『逃亡犯とゆびきり』考察と感想

1. 『逃亡犯とゆびきり』櫛木理宇|読後レビュー櫛木理宇によるサスペンス小説『逃亡犯とゆびきり』は、人間の心理、家庭の闇、そして救いのない現実を描いた衝撃作です。読後は、心に重くのしかかる余韻とともに、自分自身の“当たり前”を問い直す時間が...
時間がない人の読書術

時間がなくて本が読めないあなたへ|読書が続くヒント

1. 「時間がない」はみんな一緒。まずは1日5分から「本を読みたいけど、忙しくて時間がない」そう感じている人はとても多いです。実際、日本人の平均読書量は月1冊程度と言われています。けれど、だからといって読書を諦める必要はありません。大切なの...
本の紹介

『近畿地方のある場所について』感想|ネット発ホラーが怖い

1. 実話のような怖さが魅力のホラー作品ホラーが好きな人なら、一度は「これ、実話なんじゃないか?」と思う作品に出会ったことがあるのではないでしょうか。今回紹介するのは、まさにそのタイプ。近畿地方の“ある場所”を舞台にした、じわじわと広がる恐...
アルフレッド・アドラー

嫌われる勇気に学ぶ自由な生き方|他人の目を気にしない方法

1. 『嫌われる勇気』とは?『嫌われる勇気』は、アルフレッド・アドラーの心理学をベースにした対話形式の自己啓発書です。哲人と青年の対話を通して、「他人の目が気になって生きづらい」「過去のトラウマに縛られている」「人間関係に疲れてしまった」な...
本の紹介

『しんがり』清武英利|会社員に刺さる実話ノンフィクション

1. 山一證券の破綻と「しんがり」の12人1997年、日本の四大証券の一角を占めていた山一證券が、自主廃業を発表。これは戦後最大級の経営破綻として、平成の重大ニュースのひとつに数えられている。その裏で、世間に知られることなく会社に残り、清算...
山口未桜

『禁忌の子』感想・レビュー|リアルな医療ミステリの衝撃作

1. 『禁忌の子』はどんな小説?『禁忌の子』は、現役医師・山口未桜による医療ミステリ小説です。物語の冒頭、主人公である救急医・武田航の元に運ばれてきた遺体は、なんと自分と瓜二つ。その衝撃的な出だしから始まり、彼自身の出生の謎を巡って、読者を...
ソン・ウォンピョン

『アーモンド』読了感想|感情がわからない少年が知った愛

1. 『アーモンド』とはどんな物語か?韓国の作家ソン・ウォンピョンによる小説『アーモンド』は、生まれつき感情を感じることができない少年・ユンジェの成長を描いた物語です。タイトルにある"アーモンド"とは、脳の中で感情を司る部位・扁桃体のことを...
本の紹介

【ネタバレなし】『死に髪の棲む家』髪と死のミステリが凄い

1. 『死に髪の棲む家』とはどんな小説か?織部泰助による『死に髪の棲む家』は、ホラーミステリの枠に収まりきらない、言葉と構成のトリックに満ちた怪作です。ミステリ作家がゴーストライターとして田舎を訪れるという導入から始まり、読者は一見穏やかに...
本の紹介

『ハピネス』桐野夏生|見栄と孤独に揺れるタワマン主婦の闇

1. 『ハピネス』とは?桐野夏生の小説『ハピネス』は、東京のタワーマンションを舞台に、現代の主婦たちが抱える人間関係のストレスや見栄の張り合い、孤独をリアルに描いた群像劇です。タイトルの「ハピネス」とは裏腹に、登場人物たちは“幸せ”の裏側で...
喜多川泰

幸せになりたい人へ|『「福」に憑かれた男』が教える幸福の本質

『「福」に憑かれた男』感想レビュー|幸せとは何かを教えてくれる優しい物語1. 「幸せになりたい」と思っている人に贈る一冊「今、自分は幸せなんだろうか?」とふと立ち止まったとき、この本がそっと心をあたためてくれます。喜多川泰さんの『「福」に憑...
本の紹介

東野圭吾『手紙』感想|加害者家族の苦悩と向き合う物語

『手紙』 東野圭吾両親を亡くした兄・剛志が、弟・直木のために必死に働きながら生活を支えていた。直木には大学に進んでほしいと願っていたが、金銭的に厳しく、弟自身も進学に消極的だった。状況を変えようとした剛志は、かつて引っ越しのアルバイトで訪れ...
ダニエル・キイス

知的障害と共感の物語『アルジャーノンに花束を』感想と気づき

1. 「アルジャーノンに花束を」ってどんな話?『アルジャーノンに花束を』は、ダニエル・キイスが書いた感動の小説。知的障害のある青年チャーリイ・ゴードンが、脳の手術を受けてIQがぐんと上がり、やがてまた元に戻っていくというお話です。物語はチャ...
有川浩

『レインツリーの国』は理解し合う恋の物語

1. 『レインツリーの国』はどんな小説?『レインツリーの国』は、有川浩による恋愛小説です。あるブログをきっかけに出会った男女が、すれ違いや誤解を乗り越えながら、心を通わせていく物語が描かれています。特に本作では、聴覚障害という“見えにくいハ...
入夏紫音

『古川くんと二ノ瀬さん 七草寮青春推理譚』感想と見どころ解説

『古川くんと二ノ瀬さん 七草寮青春推理譚』入夏紫音の感想・レビュー|キャラと会話が魅力の青春×日常ミステリ1. 青春と日常の謎が絶妙に融合したミステリ小説『古川くんと二ノ瀬さん 七草寮青春推理譚』は、学園を舞台にした青春ミステリでありながら...
本の紹介

『未来のミライ』感想|子育てに悩む親に届けたい家族小説

『未来のミライ』は、細田守監督による同名映画を小説化した作品で、4歳の男の子・訓(くん)ちゃんの視点を通して、家族の成長や命のつながりを描く感動作です。本記事では、子育てに悩んでいる方に向けて、この物語がどのように心に響くのかを紹介します。...
本の紹介

『あの日、タワマンで君と』感想とあらすじ|生活交換小説の魅力

もし、今の生活を誰かと入れ替えられるとしたら? そんな非日常への憧れと少しの怖さが入り混じる一冊、『あの日、タワマンで君と』(森晶麿)。 地上47階という“異世界”で繰り広げられるのは、常識を越えたショーと、生活そのものをかけたゲームだった...
本の紹介

『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』感想|前を向く短編集の魅力

1. 『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』とは町田そのこのデビュー作である『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』は、5編からなる連作短編集です。表紙のやわらかな印象とは裏腹に、内容は生きづらさや孤独を抱える人々の心に静かに寄り添い、前を向く力をそ...
本の紹介

『灼熱』感想|整形と復讐、愛が交錯する心理サスペンス

『灼熱』読了レビュー:整形、復讐、そして揺れる心の先にある真実とは#読了 #灼熱 #心理サスペンス秋吉理香子による小説『灼熱』は、愛する夫の死の真相を暴くため、顔と名前を変え、容疑者に近づいた女性の壮絶な復讐と葛藤を描く心理サスペンスです。...
本の紹介

ミーツ・ザ・ワールド感想|金原ひとみが描く歌舞伎町の人生模様

1. 『ミーツ・ザ・ワールド』(著:金原ひとみ)あらすじと登場人物『ミーツ・ザ・ワールド』は、27歳の銀行員・三ツ橋由嘉里と、歌舞伎町のキャバ嬢・鹿野ライの出会いを軸に展開する小説です。オタク気質で腐女子の由嘉里が、婚活中の合コンで泥酔し、...
吉村萬壱

『みんなのお墓』感想|かわいい表紙の裏に潜む狂気

『みんなのお墓』レビュー|常識を超えた問題作、その魅力と嫌悪の境界線1. 衝撃の読後感──予想を裏切るタイトルと内容『みんなのお墓』というタイトルに惹かれて手に取った読者は、まずその内容に驚かされることでしょう。期待していた静謐な群像劇や、...
本の紹介

『カフネ』感想|料理と再生が心に沁みる泣ける小説

夜中にふと読みたくなる、優しくて、ちょっと泣けて、心がじんわり温かくなる小説を探していませんか? 今回は、阿部暁子さんの感動小説『カフネ』をご紹介します。弟の死をきっかけに動き出す姉と、弟の元恋人との再生の物語。読み進めるごとに胸が熱くなり...
本の紹介

誰にも届かない声なんてない。そんな物語を読んでほしい

1. なぜ『52ヘルツのクジラたち』は今、読まれるべきなのか町田そのこさんの小説『52ヘルツのクジラたち』は、「自分の声が誰にも届かない」と感じている人にこそ読んでほしい一冊です。現代社会には、虐待やヤングケアラー、LGBTQ+などの深刻な...
本の紹介

綿矢りさ『かわいそうだね?』感想・あらすじ|女のもやもや短編集

1. 『かわいそうだね?』綿矢りさ|あらすじと感想レビュー『かわいそうだね?』は、綿矢りさによる恋愛と人間関係の繊細な心理描写が光る短編集です。表題作「かわいそうだね?」を含む二篇は、どれも女性視点での複雑な感情、恋愛、友情、そして“かわい...
本の紹介

占いがテーマの癒し小説『強運の持ち主』瀬尾まいこ感想

占いは人生相談?『強運の持ち主』が教えてくれる、前に進むための優しいヒント1. 占い=特別?そんな思い込みがふっと軽くなる「占い師って神聖で特別な人」——そんなイメージを抱いていた私が、本書『強運の持ち主』を読んで最初に笑ってしまったのは、...
本の紹介

地方と移住をテーマにした米澤穂信の社会派ミステリを読む

『Iの悲劇』レビュー|地方再生と人口減少のリアルを描く社会派ミステリ1. 地方創生をテーマにした社会派小説『Iの悲劇』とは『Iの悲劇』は、米澤穂信による社会派ミステリ小説であり、限界集落の再生をテーマにした作品です。舞台は架空の町・南はかま...
幸田真音

幸田真音『人工知能』感想|制御不能な車が突きつける技術の限界

1. 中国と日本のAI事情の違い近年、人工知能(AI)の進化はめざましく、特に中国ではそのスピードが異常ともいえるほど速い。監視カメラや顔認証技術、AIによるビッグデータ解析など、人権やプライバシーを犠牲にしてでも技術を前進させている姿勢は...
本の紹介

『だから荒野』感想|家出した主婦がたどり着いた自由のかたち

46歳の誕生日。専業主婦・森村朋美は、自ら新宿のレストランを予約し、家族とのささやかなひとときを楽しみにしていた。しかし、家を出る前から雲行きは怪しい。高校生の次男は「行かない」と不機嫌にごね、夫と大学生の長男は「お酒を飲みたいから運転して...
本の紹介

『十角館の殺人』綾辻行人|ミステリー初心者に人気の理由とは?

1. 読む前に少しだけ迷っていたミステリーにちょっと興味があるけど、有名作って難しそう。そんな風に感じたこと、ありませんか?私も『十角館の殺人』を手に取る前はそうでした。「古典的すぎるのでは?」「登場人物が多くて混乱しないかな…?」そう思い...
本の紹介

『新しい法律ができた』が面白すぎて、自分でも書いてみました

1. 「新しい法律ができた」──贅沢なショートストーリー集タイトルに惹かれて手に取った一冊、『新しい法律ができた』。この本には、25人の作家によるショートストーリーが収められており、すべての話が「新しい法律ができた」から始まるという、なんと...
小川哲

クイズの面白さを体感できる物語『君のクイズ』(小川哲)

1. クイズ=娯楽?それだけじゃなかった「クイズ」と聞くと、テレビのバラエティ番組で楽しむ軽い娯楽、というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。けれど、『君のクイズ』(小川哲)を読み終えたとき、私はその認識が大きく覆されました。...
高瀬隼子

押しつけの優しさがつらいときに読む『おいしいごはん』

『おいしいごはんが食べられますように』感想・レビュー目次ごはんが「雑に扱われる」珍しい小説善意や親切が誰かを追い詰めることもある丁寧な暮らしと、疲れきった日々のギャップ食べることに無関心でも、この物語は刺さる押しつけられる“正しさ”への違和...
チョ・ナムジュ

“女性だから”を背負わされる理不尽に気づく読書体験

はじめに:ディストピアではなく「現実」の物語『82年生まれ、キム・ジヨン』を読み終えたとき、まず思ったのは、「これはフィクションという形をとった現実だ」ということ。まるでディストピア小説のような世界。でも描かれているのは、私たちが今まさに生...
本の紹介

『傲慢と善良』感想|誰かを選べない、選ばれない人へ贈る一冊

目次はじめにあらすじ(ネタバレなし)心をえぐる問い:なぜ人は誰かを選ぶのか「傲慢」と「善良」が同居する現代感情の延長ではなく、人生の選択としての結婚自分軸を持つということまとめ:苦しさの中に、確かな希望がある物語1. はじめに辻村深月さんの...
山本文緒

『無人島のふたり』がくれた、生きる意味と静かな覚悟

目次はじめに膵臓がんステージ4——日々が「最後」になる「うまく死ねますように」に込められた祈り書くことを最後まで手放さなかった作家の魂残される人への想い読後に残ったもの——人生の問いと行動への決意おわりに1. はじめに『無人島のふたり』は、...
本の紹介

英語初心者でも読めた!挫折せずに読了できる『ロビンソン・クルーソー』レビュー

目次はじめに:英語の本を読むのは難しい?『ロビンソン・クルーソー』を選んだ理由実際に読んでみて:英語は難しかった?どんなストーリー?ざっくりあらすじラダーシリーズの魅力感想と気づき英語学習法としての多読まとめ1. はじめに:英語の本を読むの...
山崎豊子

『沈まぬ太陽 アフリカ篇 上』山崎豊子|理不尽と闘う信念の物語

目次はじめに労働組合の闘士・恩地元の姿報復人事という現実なぜ辞めないのか?恩地の葛藤航空会社の裏側と組織の闇夫婦の絆と孤独な戦い最後に:名作の持つ力1. はじめに山崎豊子による社会派小説『沈まぬ太陽』の第一巻「アフリカ篇・上」を読み終えまし...
本の紹介

その食欲、実はタンパク質不足かも?『食欲人』でわかる食べすぎの理由と対策

目次はじめに食後にお菓子が欲しくなる理由バッタも実験対象!?タンパク質の重要性食欲の本当の目的食環境と私たちの選択無理をしない、でも知っておきたいまとめ──「賢い食事」のために1. はじめに図書館のおすすめ棚で出会った『食欲人』。タイトルに...
小寺無人

「アガシラと黒塗りの村」|古文書と伝承が導く田舎ミステリー

大学時代の親友からの一本の連絡がきっかけだった。舞台は巨人伝説が残る因習深い村。土砂崩れで現れた古文書、その解読のために村を訪れた青年・黒木は、やがて不可解な連続殺人事件に巻き込まれていく。青春、民俗学、そして謎解きのスリル。『アガシラと黒...
本の紹介

人生に迷ってる人はこの本を読んで。心に火をつけてくれる『くもをさがす』西加奈子

目次はじめにカナダでの闘病とユーモア恐怖と孤独、そして人とのつながり医療の違いに見る文化文章がくれる「疑似体験」の力生き方を見つめ直すきっかけにおわりに1. はじめに西加奈子さんの『くもをさがす』を読了しました。カナダ滞在中に乳がんと診断さ...
中脇初枝

沖永良部島の歴史と文化を知り、今を生きる知恵を得る一冊『神の島のこどもたち』

『神の島のこどもたち』は、前作『神に守られた島』の7年後を描いた物語です。この本は、沖永良部島の島民たちがアメリカ統治下から日本復帰へと向かう過程を描いており、その過程で感じられる島民の強い決意や歴史を大切にする姿勢が心に響きます。前作『神...
中山七里

正義を決めるのは誰か?裁判の未来を描く小説レビュー

【読了感想】『有罪、とAIは告げた』──AI裁判官と人間の正義の境界を考える1. AI裁判官がもたらす未来とは?AIが司法の現場に導入される──そんな未来はもうすぐそこまで来ています。『有罪、とAIは告げた』では、中国との技術交流の一環とし...
本の紹介

島の歌と涙—沖永良部島の戦時中の暮らし『神に守られた島』

『神に守られた島』読了レビュー目次沖永良部島の戦時中の暮らし迫り来る戦争の現実逆境の中での優しさと希望戦争とその影響終戦後の気づきと感想1. 沖永良部島の戦時中の暮らし『神に守られた島』は、戦時中から終戦直後までの沖永良部島の人々の暮らしを...
本の紹介

『絶対正義』感想|正義を振りかざす怖さに震える小説【秋吉理香子】

『絶対正義』読了。正しさは人を救うか、それとも追い詰めるのか目次範子という存在がもたらす恐怖「正義」は誰のためにあるのかSNS社会とのリンク読後に残るモヤモヤと問いまとめ:正義とは何か1. 範子という存在がもたらす恐怖秋吉理香子さんの小説『...
本の紹介

映画みたいに面白い!シドニィ・シェルダンの新・代表作

『異常気象売ります(下)』#読了レビュー📘 上巻のレビューは こちらから読めます。奇跡の連続が織りなす、息もつかせぬ展開。全ページがクライマックス!目次作品概要物語の魅力ケリーとダイアンの関係性スリリングな展開と黒幕異常気象というテーマ読後...
本の紹介

【超訳で読みやすい】『異常気象売ります』は翻訳初心者にもおすすめの一冊!

『異常気象売ります 上 』#読了レビュー作品概要と読後の印象シドニィ・シェルダン原作の超訳サスペンス『異常気象売ります』を読了しました。テンポよく展開するストーリーと、魅力的なキャラクターたちに引き込まれ、一気に読み終えてしまいました。まさ...
本の紹介

「自己責任」じゃ片づけられない現実が、ここにある。

読むだけで「人を助けたくなる」気持ちが芽生える『夜が明ける』感想レビュー子どもの貧困やネグレクト、ジェンダー、売春、ブラック企業、奨学金……現代日本が抱える多くの問題をリアルに描き出した一作。「自己責任」という言葉の怖さを知り、誰かに頼って...
本の紹介

不幸も笑いに変える、こだまさんの心温まる旅日記

こだまさんのユーモアが心に染みる、旅のエッセイ『縁もゆかりもあったのだ』は、こだまさんのエッセイです。この本を手に取ることで、日常の小さなハプニングに笑い、旅の中で気づく「縁」や「つながり」に温かさを感じることができます。旅のエッセイとして...
本の紹介

隣の芝生が青く見えるあなたへ──『誰かが見ている』感想

誰かの家庭が完璧に見えて、つい自分と比べてしまうことはありませんか?そんな人にぜひ読んでほしいのが『誰かが見ている』です。家庭や育児の“見えない部分”にそっと光をあててくれるこの物語は、他人と比べることで苦しくなってしまう私たちの心を、じん...
本の紹介

怖いものに触れたいあなたへ。『残穢』が明かす、呪いの真実とは

「残穢」—不思議な音に隠された恐怖の真実あなたの家でも不安な音が聞こえたことがあるなら、この本を読んで、さらに恐怖を感じることになるかもしれません。『残穢』は、そんな日常の中に潜む「穢れ」や呪いの連鎖を追いかけ、徐々にその恐怖が明らかになっ...
本の紹介

悲しみを閉じて、未来へ歩く――『すずめの戸締まり』に心を救われた。

その悲しみは、未来を守る力になる――『すずめの戸締まり』読了感想※本記事には一部ネタバレを含みます。未読・未視聴の方はご注意ください。心に傷を抱えるすべての人へ震災で大切な人を失ったことのある人、災害を“他人事じゃない”と感じたことがある人...
本の紹介

『ガリバー旅行記』はなぜ読みづらい?背景知識の罠

背景を知らずに読むのはもったいない。『ガリバー旅行記』で気づいた、寓話の深み英語初中級者向けのラダーシリーズLevel 2。でも、なぜか他の本よりも難しく感じる。そう思ったことはありませんか?今回紹介するのは、簡単なはずなのに読み応えがあっ...
本の紹介

『名探偵じゃなくても』──謎を解くたび、別れが近づいていく

認知症と向き合う名探偵が、今日も謎を解く。ただの“お涙ちょうだい”では終わらない、知的であたたかなミステリー。「名探偵のままでいて」の続編を読んで、優しさと切なさに包まれました。忘れてしまう前に、伝えたいことがある『名探偵じゃなくても』は、...
本の紹介

「情けない自分」を卒業したくなる本。『フリーター、家を買う。』が教えてくれた再出発の力

家族に何ができる?——『フリーター、家を買う。』は今を生きる人に効く再生の物語親との関係に悩んでいる人、人生に行き詰まりを感じている人にこそ読んでほしい一冊。どん底から少しずつ光を取り戻していく様子に、きっと自分の未来も信じたくなる。弱さを...
本の紹介

本を開いた瞬間、劇場へ──読むシェイクスピア入門書

演じるって、こんなに自由だったんだ──『14歳のためのシェイクスピア』を読んで、演劇が「体験」になった。シェイクスピアに「難しそう」「古くさそう」というイメージを持っている人へ。この本は、そんなあなたの固定観念を心地よく揺さぶってくれます。...
本の紹介

和菓子の奥深さに魅せられて—『和菓子のアン』

『和菓子のアン』の魅力『和菓子のアン』は、デパ地下の和菓子屋で働くアンちゃんを主人公にした物語です。和菓子が持つ奥深い意味や背景を通じて、普段あまり和菓子に興味がない人でもその魅力に気づける、心温まる小説です。和菓子がどうやって人々の心に寄...
本の紹介

高校生が見た“最前線”――戦争に巻き込まれた家族の記録

「ウクライナにいたら戦争が始まった」「戦争は遠い国の話」と思っている人にこそ読んでほしい一冊。突然、非日常に放り込まれた家族の視点から、"市民が戦争に巻き込まれる現実"をリアルに体感できます。今ある平和がどれだけ脆くて、ありがたいものかを深...
本の紹介

いじめられても、生き延びて。『よるのばけもの』が教えてくれた、ほんの少しの自由

『よるのばけもの』読了レビュー|思春期の「正しさ」と「怖さ」に向き合う夜・いじめや人間関係に悩む学生に寄り添う物語。・傍観者だった自分を見つめ直すきっかけになる。・誰もが持つ「多面性」と「想像力」について考えさせられる。いじめられている女の...
本の紹介

青春を取り戻す一冊『天気の子』が教えてくれる、忘れかけた情熱と選択の代償

『小説 天気の子』は、家出した少年・森嶋帆高と、天気を自由に操る力を持つ少女・天野陽菜の物語です。帆高は家出をして東京に辿り着き、陽菜という「晴れ女」と出会います。陽菜は、祈ることで天気を晴れにすることができ、二人はその特別な力を活かして「...
本の紹介

母になるという覚悟が、ここまで人を変えるのか――秋吉理香子『聖母』感想

◆ 静かに始まり、確実に深く──息が詰まる読書体験秋吉理香子『聖母』は、ある幼稚園児の遺体発見から物語が始まるサスペンス小説です。最初は静かに、淡々と描かれていくのに、ページをめくるごとに胸がざわつき始め、読者は気づけば後戻りできない闇の奥...
本の紹介

あなたの「普通」は、誰かの生きづらさかもしれない。

『コンビニ人間』を再読して思ったこと――「普通」って、そんなに正しいもの?初めて読んだときは「ヤバい話だな」と思った。でも再読してみると、あの時には見えなかったものが、ふっと浮かび上がってくる。共感できるポイントが、少しずつだけど、確実に増...
本の紹介

薬が効く理由、あなたは知ってる?体内での驚きの働きと実生活への活用法

なぜ薬が効くのか を超わかりやすく説明してみた 読了薬が体内でどのように作用するのか、誰もが一度は疑問に思ったことがあるはずです。「薬が効く」という現象の背後には、実は非常に巧妙で複雑なメカニズムが隠れています。この本は、その仕組みを絵や図...
本の紹介

英語学習は「苦行」じゃなくていい。楽しく続けたい人へ

『宮沢賢治短編集 Short Stories of Kenji Miyazawa(ラダーシリーズ Level 2)』「英語を読めるようになりたいけど、どこから始めればいいかわからない」そんな人にこそおすすめしたいのが、このラダーシリーズ。今...
本の紹介

杉井光『世界でいちばん透きとおった物語』感想|電子書籍では成立しない驚愕のミステリー小説

1. 本でしか読めない小説とは?電子書籍では成立しない“仕掛け”の正体「紙の本にしかできない仕掛け」とは、どんなものだと思いますか?装丁が凝っている、見た目が美しい――それもひとつですが、本当にすごいのは本そのものが“物語の一部”になってい...
古市憲寿

正義は時代とともに変わる──古市憲寿『ヒノマル』から考えたこと

古市憲寿さんの小説『ヒノマル』を読みました。昭和18年、戦時下の日本を舞台に、少年と少女の出会いを描いた青春小説です。正義とは何か。時代に流されず、自分をどう貫くか。そんな問いを静かに、しかし力強く投げかけてくる作品でした。時代が変われば正...
恒川光太郎

【読書感想】幻想的な異界に迷い込む――恒川光太郎『夜市』

1. 『夜市』ってどんな本?恒川光太郎さんの『夜市』は、2編の短編が収録された中編集です。一見ホラー小説に思えるかもしれませんが、実際には幻想的で郷愁を誘うような和風ファンタジーとしての魅力が光る作品です。2. 「夜市」――弟と才能、代償の...
畑野智美

『消えない月』畑野智美|ストーカー小説に見る壊れゆく心

『消えない月』とはどんな物語か『消えない月』は、わずか1ヶ月半だけ交際していた男性が、別れを受け入れられずにストーカーへと変貌していく物語です。物語は被害者と加害者の両視点で描かれ、恋愛が狂気へと変わる瞬間が生々しく迫ってきます。「彼女はま...
山田宗樹

山田宗樹『鑑定』感想|感情コントロール社会の危うさとは

山田宗樹さんの小説『鑑定』を読んだ感想をまとめました。ミステリー好きな方におすすめです!
evie_chapyをフォローする