本の紹介 「自己責任」じゃ片づけられない現実が、ここにある。 読むだけで「人を助けたくなる」気持ちが芽生える『夜が明ける』感想レビュー子どもの貧困やネグレクト、ジェンダー、売春、ブラック企業、奨学金……現代日本が抱える多くの問題をリアルに描き出した一作。「自己責任」という言葉の怖さを知り、誰かに頼って... 2025.05.08 本の紹介
本の紹介 不幸も笑いに変える、こだまさんの心温まる旅日記 こだまさんのユーモアが心に染みる、旅のエッセイ『縁もゆかりもあったのだ』は、こだまさんのエッセイです。この本を手に取ることで、日常の小さなハプニングに笑い、旅の中で気づく「縁」や「つながり」に温かさを感じることができます。旅のエッセイとして... 2025.05.07 本の紹介
本の紹介 隣の芝生が青く見えるあなたへ──『誰かが見ている』感想 誰かの家庭が完璧に見えて、つい自分と比べてしまうことはありませんか?そんな人にぜひ読んでほしいのが『誰かが見ている』です。家庭や育児の“見えない部分”にそっと光をあててくれるこの物語は、他人と比べることで苦しくなってしまう私たちの心を、じん... 2025.05.06 本の紹介
本の紹介 怖いものに触れたいあなたへ。『残穢』が明かす、呪いの真実とは 「残穢」—不思議な音に隠された恐怖の真実あなたの家でも不安な音が聞こえたことがあるなら、この本を読んで、さらに恐怖を感じることになるかもしれません。『残穢』は、そんな日常の中に潜む「穢れ」や呪いの連鎖を追いかけ、徐々にその恐怖が明らかになっ... 2025.05.06 本の紹介
本の紹介 悲しみを閉じて、未来へ歩く――『すずめの戸締まり』に心を救われた。 その悲しみは、未来を守る力になる――『すずめの戸締まり』読了感想※本記事には一部ネタバレを含みます。未読・未視聴の方はご注意ください。心に傷を抱えるすべての人へ震災で大切な人を失ったことのある人、災害を“他人事じゃない”と感じたことがある人... 2025.05.05 本の紹介
本の紹介 「レベル2なのに難しい!?」ラダーシリーズ『ガリバー旅行記』が想像以上に骨太だった話 背景を知らずに読むのはもったいない。『ガリバー旅行記』で気づいた、寓話の深み英語初中級者向けのラダーシリーズLevel 2。でも、なぜか他の本よりも難しく感じる。そう思ったことはありませんか?今回紹介するのは、簡単なはずなのに読み応えがあっ... 2025.05.05 本の紹介
本の紹介 『名探偵じゃなくても』──謎を解くたび、別れが近づいていく 認知症と向き合う名探偵が、今日も謎を解く。ただの“お涙ちょうだい”では終わらない、知的であたたかなミステリー。「名探偵のままでいて」の続編を読んで、優しさと切なさに包まれました。忘れてしまう前に、伝えたいことがある『名探偵じゃなくても』は、... 2025.05.04 本の紹介
本の紹介 「情けない自分」を卒業したくなる本。『フリーター、家を買う。』が教えてくれた再出発の力 家族に何ができる?——『フリーター、家を買う。』は今を生きる人に効く再生の物語親との関係に悩んでいる人、人生に行き詰まりを感じている人にこそ読んでほしい一冊。どん底から少しずつ光を取り戻していく様子に、きっと自分の未来も信じたくなる。弱さを... 2025.05.04 本の紹介
本の紹介 読んだら最後、劇場に行きたくなる。『14歳のためのシェイクスピア』 演じるって、こんなに自由だったんだ──『14歳のためのシェイクスピア』を読んで、演劇が「体験」になった。シェイクスピアに「難しそう」「古くさそう」というイメージを持っている人へ。この本は、そんなあなたの固定観念を心地よく揺さぶってくれます。... 2025.05.03 本の紹介
本の紹介 和菓子の奥深さに魅せられて—『和菓子のアン』 『和菓子のアン』の魅力『和菓子のアン』は、デパ地下の和菓子屋で働くアンちゃんを主人公にした物語です。和菓子が持つ奥深い意味や背景を通じて、普段あまり和菓子に興味がない人でもその魅力に気づける、心温まる小説です。和菓子がどうやって人々の心に寄... 2025.05.03 本の紹介