我孫子武丸 母と子、愛と狂気──『殺戮にいたる病』が描く人間の哀しさ この本で得られること・効果我孫子武丸さんの『殺戮にいたる病』は、人間の「愛」と「理解」の危うさを、これ以上ないほど鋭く突きつけてくる物語です。読後には、ただ“ゾッとする”だけで終わりません。「人を理解するとは、どういうことなのか」「善悪や愛... 2025.10.06 我孫子武丸
山田宗樹 山田宗樹『存在しない時間の中で』レビュー|存在の意味を問う衝撃作 この本で得られる体験この作品は、次のような方に特におすすめです。難解なテーマでもエンタメとして楽しみたい読書好き宇宙や神の存在に関心を持つ哲学的な思考をする人SFはちょっと苦手だけれど、人間ドラマがあれば読みたいという方新興宗教や群衆心理と... 2025.09.13 山田宗樹
寺地はるな 寺地はるな『今日のハチミツ、あしたの私』蜜蜂がくれた生き直す力 この本から得られるもの「自分を大切にすること」の本当の意味がわかる生きづらさや自己否定感に寄り添ってくれる蜜蜂やハチミツを通して、自然の力と生きる知恵を学べる主人公の成長から、居場所をつくる勇気をもらえる読むことで、人生に行き詰まりを感じて... 2025.09.04 寺地はるな
一穂ミチ 一穂ミチ『スモールワールズ』|生きる不自由さを抱きしめる短編集 この本で得られるもの一穂ミチさんの『スモールワールズ』は、家族や人間関係の中で生まれる「言葉にしにくい感情」を繊細に描いた短編集です。この本を読むことで――家族や身近な人との関係を振り返るきっかけになる他人の苦しみは完全には理解できないと知... 2025.09.02 一穂ミチ
柚月裕子 死刑囚の最期の言葉『約束は守ったよ』に隠された真実 この本で得られるもの『教誨』は、死刑囚・三原響子の人生を追いながら、人が罪を犯す背景、家庭や社会の影響、そして「人は善人でも悪人でもない」という宗教的な視点を描き出す小説です。この本を読むことで――家庭環境や社会構造が人を追い詰める現実を知... 2025.08.30 柚月裕子
伊坂幸太郎 悪党なのに応援したくなる!ユーモア満載の痛快強盗エンタメ小説 この本から得られるもの・効果伊坂幸太郎さんの『陽気なギャングが地球を回す』は、銀行強盗という非日常的な題材を扱いながらも、読者を笑わせ、爽快な気持ちにさせてくれる作品です。登場人物たちが持つ“ちょっと特異な能力”は、単なる設定以上の意味を持... 2025.08.25 伊坂幸太郎
如月つばさ 『アヒルと犬とそらいろ食堂』感想|人とのつながりを思い出す一冊 この本で得られるもの「毎日を大切に生きる」というシンプルだけれど難しいテーマを、優しく体に沁み込ませてくれる物語です。忙しい日常で忘れがちな「人とのつながり」を思い出せる動物や妖怪たちの存在に癒され、心がふっと軽くなる「時間は限られているか... 2025.08.23 如月つばさ
小川 糸 「伝える」ことの尊さを知る物語――『椿ノ恋文』を読んで ツバキ文具店シリーズ第3作目『椿ノ恋文』を読了しました。シリーズを通して大好きな作品ですが、今回も胸を打たれる物語がたくさん詰まっていました。本記事では、読者目線で「この本で得られるもの」「どんな方におすすめか」「どんな気づきがあるか」を中... 2025.08.20 小川 糸
原田ひ香 老後・投資・パパ活まで…人の「月収」から見える生き方のヒント 1. はじめに──お金は人生のすべてか?原田ひ香さんの『月収』は、お金を軸に6人の人生を描く連作短編集です。登場するのは、年齢も立場も背景もまったく異なる人たち。老後資金に悩む女性、夢と生活の狭間で揺れる作家、将来を見据えて投資に挑む会社員... 2025.08.15 原田ひ香
町田そのこ 母に捨てられた娘が選ぶ再生の物語『星を掬う』 「母に捨てられた」「不幸になったのは誰かのせい」「人生が思うようにいかない」——そんな感情にとらわれながら生きてきた主人公が、かつての母との記憶を辿り、再会し、赦し、そして自分自身の人生を歩き直すまでの物語。それが、町田そのこさんの小説『星... 2025.08.07 町田そのこ