3745003

書評

青山美智子

一枚の絵がつなぐ物語 青山美智子『赤と青とエスキース』書評

この本で得られること青山美智子さんの『赤と青とエスキース』は、一枚の絵画を軸に人々の人生が交錯していく連作短編集です。読んで得られるものは大きく三つあります。人との縁の大切さ ― 偶然の出会いが人生を変えること。芸術の力への気づき ― 絵画...
小川哲

小川哲が描く“嘘と虚構の境界線”――承認欲求の果てを見つめて

この本から得られるもの承認欲求の正体を考えるきっかけ「何ものかになりたい」と願う気持ちは誰にでもある。その成れの果てを見つめることで、自分自身の欲望を客観視できます。フィクションと現実の境界線を揺さぶられる体験嘘と物語の違いは何か。小説を書...
横山信弘

なぜ伝わらない?説明上手でも人を動かせない理由

この本で得られること「わかりやすく説明しているのに、なぜか相手が動いてくれない」「伝わったと思っていたのに、結局やってくれない」こんな悩みを抱えていませんか?横山信弘さんの『わかりやすさよりも大切な話し方』は、そんなモヤモヤを抱える人にとっ...
山田宗樹

山田宗樹『存在しない時間の中で』レビュー|存在の意味を問う衝撃作

この本で得られる体験この作品は、次のような方に特におすすめです。難解なテーマでもエンタメとして楽しみたい読書好き宇宙や神の存在に関心を持つ哲学的な思考をする人SFはちょっと苦手だけれど、人間ドラマがあれば読みたいという方新興宗教や群衆心理と...
一穂ミチ

一穂ミチ『スモールワールズ』|生きる不自由さを抱きしめる短編集

この本で得られるもの一穂ミチさんの『スモールワールズ』は、家族や人間関係の中で生まれる「言葉にしにくい感情」を繊細に描いた短編集です。この本を読むことで――家族や身近な人との関係を振り返るきっかけになる他人の苦しみは完全には理解できないと知...
柚月裕子

死刑囚の最期の言葉『約束は守ったよ』に隠された真実

この本で得られるもの『教誨』は、死刑囚・三原響子の人生を追いながら、人が罪を犯す背景、家庭や社会の影響、そして「人は善人でも悪人でもない」という宗教的な視点を描き出す小説です。この本を読むことで――家庭環境や社会構造が人を追い詰める現実を知...
藤崎翔

戦慄と笑いが同居する、新しいタイプのホラーエンタメ小説を紹介

1. はじめに「呪いの人形」と聞けば、夜な夜な動き出して人を恐怖に陥れる——そんな背筋の凍る物語を想像する人が多いでしょう。ですが、藤崎翔さんの『お梅は呪いたい』は、その想像を気持ちよく裏切ってきます。本作は、戦国時代に一族を滅ぼしたとされ...
百田尚樹

友情と初恋と勇気の夏―百田尚樹『夏の騎士』感想レビュー

1. はじめに ― あの頃の自分に戻れる物語夏の夕暮れ、汗でシャツが肌に張り付くあの感覚。放課後の校庭に残るボールの音。秘密基地の中に入った瞬間の、ひんやりした空気。『夏の騎士』は、そんな「少年時代の匂い」まで呼び覚ましてくれる物語です。物...
中山七里

生活保護制度の闇を描く『護られなかった者たちへ』とは

はじめに飽食の時代といわれる現代日本で「餓死」を題材にした社会派ミステリー。中山七里の小説『護られなかった者たちへ』は、読む者の価値観を揺さぶり、社会制度の矛盾に切り込む衝撃作です。善人とされる人物が立て続けに餓死させられるという異様な事件...
逢坂冬馬

『同志少女よ、敵を撃て』|戦争、復讐、そして正義とは何か

1. はじめにもし、すべてを奪われたら——あなたは何のために戦いますか?そして、どこまでが“正義”だと信じられますか?逢坂冬馬さんの『同志少女よ、敵を撃て』は、そんな問いを突きつけてくる物語です。本書は、第11回アガサ・クリスティー賞を受賞...
evie_chapyをフォローする