3745003

人生を考える本

瀬尾まいこ

「一人の気楽さ」と「誰かといる幸せ」─瀬尾まいこ『傑作はまだ』

この本から得られるもの・効果人との関わりを避けてきた人が、一歩外に出て人と繋がることの温かさに気づける「一人でいる気楽さ」と「誰かといる幸せ」の違いに気づかされる自分の殻に閉じこもってしまいがちな時に背中を押してくれる親子や家族の繋がりをあ...
寺地はるな

寺地はるな『今日のハチミツ、あしたの私』蜜蜂がくれた生き直す力

この本から得られるもの「自分を大切にすること」の本当の意味がわかる生きづらさや自己否定感に寄り添ってくれる蜜蜂やハチミツを通して、自然の力と生きる知恵を学べる主人公の成長から、居場所をつくる勇気をもらえる読むことで、人生に行き詰まりを感じて...
如月つばさ

『アヒルと犬とそらいろ食堂』感想|人とのつながりを思い出す一冊

この本で得られるもの「毎日を大切に生きる」というシンプルだけれど難しいテーマを、優しく体に沁み込ませてくれる物語です。忙しい日常で忘れがちな「人とのつながり」を思い出せる動物や妖怪たちの存在に癒され、心がふっと軽くなる「時間は限られているか...
小川 糸

「伝える」ことの尊さを知る物語――『椿ノ恋文』を読んで

ツバキ文具店シリーズ第3作目『椿ノ恋文』を読了しました。シリーズを通して大好きな作品ですが、今回も胸を打たれる物語がたくさん詰まっていました。本記事では、読者目線で「この本で得られるもの」「どんな方におすすめか」「どんな気づきがあるか」を中...
木塩鴨人

人との距離に悩んだすべての人へ。『月がある』がくれる静かな救い

1. この本との出会いSNSを眺めていたある日、ふと目に飛び込んできた一つの投稿。そこには、作者・木塩鴨人さんの作品『月がある』についての紹介がありました。その時は、作者が病気であることなど何も知りません。ただ、言葉の端々から伝わる温もりや...
千早茜

『しろがねの葉』千早茜|銀山に生きた少女ウメの物語

1. はじめに|なぜ今、『しろがねの葉』なのか千早茜さんの小説『しろがねの葉』は、戦国時代末期、関ヶ原の戦いを挟んだ時代の石見銀山を舞台に、一人の少女・ウメの人生を描いた物語です。歴史小説でありながら、名を残さぬ人々の息づかいや、時代に抗い...
evie_chapyをフォローする