1. はじめに
お金について学ぶ本はたくさんありますが、その多くは専門用語が多く、小学生にはちょっと難しいものがほとんどです。
また、大人でも「投資」「資産運用」と聞くだけで身構えてしまう人も少なくありません。
そんな中、『お金の大冒険 黄金のライオンと5つの力』は、物語を楽しみながら自然とお金の基礎知識を学べる一冊。
YouTubeで人気の「リベラルアーツ大学」で発信されている“お金の知識”や“人生を豊かにする考え方”を、物語を通して楽しく学べるのがこの本の魅力です。子どもでも理解できるわかりやすい説明と、大人が読んでも目からウロコの実践的な内容を兼ね備えています。
2. 物語のあらすじ

主人公は、小学校に通うソータくん。裕福ではない家庭に育ち、「お金持ちになれたら…」と心のどこかで思っていました。
一方、異世界に住むお姫様・メグは、水の国の王女。ある日、両親が砂の国に捕らわれてしまい、半年以内に500万Gを集めなければ国を乗っ取られてしまう危機に直面します。
そんな二人が「お金持ちになれますように」と祈った瞬間、黄金に輝くかわいいライオンが現れました。
このライオンは話すことができ、お金を手に入れるための「5つの力」を授けると言います。
しかし、条件があります。それは——
- 半年以内に500万Gを貯めること
- 5つの力をバランスよく高めること
もし失敗すれば、水の国は滅び、ソータは元の世界に帰れません。こうして二人とライオンの、知恵と行動力でお金を集める大冒険が始まります。
3. 登場人物と魅力
- ソータ:素直で吸収力が高く、行動も早い少年。現実世界から異世界へ転送され、元の世界に戻るために奮闘します。
- メグ:水の国の王女。国と家族を救うため、危険を承知でお金集めに挑みます。責任感が強く、ソータの良き相棒。
- 黄金のライオン:知識豊富で、5つの力を教える案内役。かわいらしい見た目と頼れる助言で、二人を支えます。
彼らのやり取りはテンポよく、冒険と学びが交互にやってくるので、飽きずに読み進められます。
4. 黄金のライオンが教える「5つの力」

4-1. 稼ぐ力
お金を得るには、自分の能力や時間を活かす必要があります。
収入には大きく分けて「給与型」と「事業型」があり、それぞれの特徴を知ることが大事です。
- 給与型:安定性が高いが収入の上限が決まっている。
- 事業型:リスクはあるが成長性が高く、努力次第で大きく伸びる。
物を売る、特技を活かす、小さな副業から始めるなど、自分に合った稼ぎ方を探すことが推奨されます。
4-2. 貯める力
節約だけでなく、使うべきところには使い、無駄を減らす力です。
家計簿をつけ、支出を「基礎生活費」と「ゆとり費」に分けると改善点が見つかります。
必要な買い物は相場を調べ、価格が高い・安い理由を理解して選択するのがポイントです。
4-3. 増やす力
お金に働いてもらう力——これが「増やす力」です。投資や資産運用がその代表例です。
投資には、株式投資をはじめ、不動産や金(ゴールド)、絵画や高級時計といった実物資産など、さまざまな方法があります。中でも株式投資は、この本で特に重点的に解説されています。
株式投資の手段のひとつとして、複数の企業に分散して投資できるインデックスファンドがあります。これは初心者でも始めやすく、リスク分散の面でも有効です。
増やす力を身につける上で大切なのは、
- リスクを分散すること
- 長期的な視点を持つこと
- 手数料をしっかり確認すること
特に株は、短期間での利益を狙うのではなく、15年以上かけてじっくり成長を待つ姿勢が重要だと説かれています。
4-4. 使う力
人生を豊かにするための使い方。
- 自己投資:勉強やスキルアップ
- 豊かな浪費:趣味や人へのプレゼント
- 時間を買う:家事代行や移動の短縮
上手に使えば、使っているのにお金が増えることもあります。
4-5. 守る力
詐欺やトラブルからお金を守る力です。
「誰でも簡単」「短時間で高収入」といった甘い言葉には注意。
ポンジスキームなどの投資詐欺の仕組みも物語内で解説されています。
保険は「確率が低く損失が大きいリスク」にだけ備えるのが効果的です。
5. 子どもでも理解できる理由
この本が優れているのは、難しい金融用語をかみ砕いて物語に組み込んでいる点です。
例えば、投資の説明では「お金に働いてもらう」という表現を使い、家計簿や相場の話もイラストと会話形式で進みます。
「学んでいる感」より「冒険している感」が強く、自然と知識が頭に入ります。
6. 大人が読んでも役立つポイント
- 貯める力の「基礎生活費とゆとり費の分け方」
- 増やす力の「インデックスファンドでの分散投資」
- 守る力の「詐欺事例と見抜き方」
これらは実際の家計管理や資産形成にすぐ活かせる知識です。
特に「お金=悪いもの」という固定観念を外す話は、大人にこそ響きます。
7. この本は誰におすすめ?
- 小学生から大学生まで、お金の基礎を学びたい人
- 社会人で、資産形成や投資を始めたい人
- 子どもにお金の教育をしたい親御さん
- お金の話を避けてきたけれど、そろそろちゃんと学びたい人
8. 読後に得られる気づきと変化
読み終えると、「お金は人生をより豊かにする道具」という認識に変わります。
ただ貯めるだけではなく、増やし、守り、使うバランスを取ることが大切だとわかります。
そして何より、「お金は誰かを喜ばせた結果として手に入る」という考え方は、人生観にも影響します。
9. まとめ
『お金の大冒険 黄金のライオンと5つの力』は、冒険物語としての面白さと、実用的なマネー知識を同時に得られる稀有な一冊です。
かわいいイラストとテンポのよい会話で進むので、家族で読み聞かせるのもおすすめ。
プレゼントとしても喜ばれ、読んだ人の人生に確実にプラスをもたらしてくれるでしょう。
気になった方はこちらからチェックしてみてください。
『漫画 お金の大冒険 黄金のライオンと5つの力』は各ストアで詳しく見られます!
読書の時間が取りにくい方には、耳で楽しめる「Audible」もおすすめです。
通勤中や家事の合間に聴けるので、意外と読書が身近になりますよ。
→ Audibleを30日無料で試してみる
コメント