3745003

【書評】『賢者の書』喜多川泰|今日から「どんな人間になりたいか」を考えてみよう

喜多川泰『賢者の書』の表紙画像|人生を変える9人の賢者の教えを描くベストセラー 喜多川泰

1. はじめに|この本が心を動かす理由

『賢者の書』は、読み終えた瞬間に「今日から新しい人生を生きよう」と思わせてくれる稀有な一冊です。単なる自己啓発書ではなく、物語を通して深く人生の本質に問いかける力を持っています。

喜多川泰さんの作品はどれも温かく、心の奥に静かに灯りをともしてくれるようなものですが、この『賢者の書』は特に「人生を立て直したい」「自分を見失いそう」と感じている人に読んでほしい一冊です。

物語は平易な文章で構成されていながら、含まれる言葉はどれも深く、まるで人生の格言集のように響きます。一気に読める構成ですが、読み終えた後に何度も読み返したくなる内容です。


2. こんな人にこそ読んでほしい

  • 仕事や人間関係で行き詰まりを感じている人
  • 自分の価値に自信が持てない人
  • 夢を見失ってしまった人
  • 人生に「遅すぎる」なんてないと信じたい人
  • 子どもや若者に、大切なことを言葉で伝えたい大人
  • 日々の忙しさに追われ、自分と向き合う時間が取れていない人

この本は、大人だけでなく、子どもたちにも読んでほしい本です。将来「何になりたいか」ではなく、「どんな人間になりたいか」を考えるきっかけになるからです。


3. 物語のあらすじと9人の賢者の教え

主人公アレックスは、仕事の不調や孤独を感じ、公園で少年サイードと出会います。サイードは、祖父から受け継いだ「賢者の書」を完成させるために、9人の賢者の教えを記録している最中でした。

アレックスは彼と共に9人の賢者の話を聞き、その教えに触れることで、次第に人生に希望を見出していきます。


4. 各賢者の教えから考える人生のヒント

第一の賢者「アクト」

行動すればパズルのピースが手に入る。失敗もすべて必要なピース。大きな夢を持つ人ほど、どんな経験も無駄にならない。誰にとっても“無駄な経験”は存在せず、すべてが意味ある「材料」であると教えてくれます。

第二の賢者「ユニバス」

人間には無限の可能性がある。それを信じるかどうかが人生を左右する。できない理由を探すのではなく、どうすればできるかを考える。その姿勢こそが未来を拓く鍵になるのです。

第三の賢者「リスペク」

自尊心と同じくらい、他尊心も大事。自分を大切にしながら、他人の価値も尊重する。他人を敬う心を持つことで、自分の存在もまた価値を持ち始めるのだと気づかされます。

第四の賢者(名前不明)

「何になりたいか」ではなく、「どんな人間でありたいか」を考える。職業や肩書きではなく、自分の“人間としてのあり方”にこだわることの大切さを教えてくれます。

第五の賢者「ディル」

毎日が伝記の1ページ。今日という日をどう生きるかが、人生の物語を作っていく。「今この瞬間をどう生きるか」という問いは、読む人の背筋を正してくれるでしょう。

第六の賢者「ティム」

時間は唯一の財産。お金だけでなく、信頼や人間関係に投資する生き方を。人生で最も重要なのは、何に時間を使うか、そして誰と時間を共有するかです。

第七の賢者「サーチャフト」

成功するのは「自分が幸せになる」よりも「人を幸せにしたい」と願う人。損得ではなく、貢献を軸に生きることが、真の成功につながるのです。

第八の賢者「ワーズワース」

人生は言葉で作られる。他人よりも自分の言葉が人生に与える影響は大きい。「どうせ無理」と自分に言えば本当に無理になる。「できる」と言い聞かせれば、可能性は芽生える。その言葉の力を改めて実感します。

第九の賢者(結論)

感謝と「与える心」を持ち、今この瞬間から変わる決意をすること。「ありがとう」と多く言い、自分が欲しいものを人に与える側になること。人はいつからでも変われるという力強いメッセージです。


5. 読後に得られる気づきと変化

  • 自分を責めるのではなく、自分を導く言葉を選ぶようになる
  • 人生のピースはすべて価値あるものだと信じられるようになる
  • 「誰かを幸せにする側」になることで、自分の可能性が広がる
  • 毎日の行動と言葉が、未来の自分を創っていると自覚できる
  • 昨日までの過去がどうであれ、今日から始めればいいと気づける

読むたびに新しい発見があり、心の土台を整えてくれるような作品です。


6. 子どもたちにこそ届けたいメッセージ

この本の核心は、「何になるか」ではなく「どう生きるか」にあります。子どもたちに「将来の夢」を問う前に、「どんな人間でありたいか」を考えさせる問いかけが、もっと必要だと感じました。

・自分の可能性を信じる ・他人の幸せを願う ・自分の言葉で自分を励ます ・時間を意味あるものに投資する

それはすべて、子どもだけでなく大人にも必要な価値観です。


7. どんな場面で読みたいか?

  • 就職活動中、自分の軸を見失いかけているとき
  • 転職・退職など人生の節目に立っているとき
  • 人間関係で疲弊して「自分って何だろう」と考えたとき
  • 子どもに生き方を語る前に、自分の背中を見直したいとき

本棚の中に“人生の非常口”のような本を1冊置いておきたい方に、この本は最適です。


8. まとめ|人生のピースを拾い集めていこう

『賢者の書』は、読む人の人生を優しく照らしてくれる、まさに“現代の人生指南書”です。特別な誰かだけに向けた本ではありません。誰にでもある“賢者の種”を、静かに育ててくれる一冊です。

昨日までの自分がどうだったかではなく、今日から何を始めるか。

あなたも、自分の人生のピースを一つずつ拾い集めてみませんか?

この本を読めば、きっと「変われるかもしれない」と思えるはずです。そして、それはもう“変わり始めている”証なのです。

ぜひ一度、手に取ってみてください。


気になった方はこちらからチェックしてみてください。

『賢者の書 (新装版) (喜多川 泰シリーズ)』は各ストアで詳しく見られます!

読書の時間が取りにくい方には、耳で楽しめる「Audible」もおすすめです。
通勤中や家事の合間に聴けるので、意外と読書が身近になりますよ。
Audibleを30日無料で試してみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました