3745003

嫉妬・焦り・優越感…タワマンに凝縮された人間模様『息が詰まるようなこの場所で』

ikigatsumaru tawaman yomi review.jpg 外山薫
ikigatsumaru tawaman yomi review.jpg

この本で得られるもの・効果

外山薫さんの『息が詰まるようなこの場所で』は、
華やかに見えるタワーマンションを舞台にした人間模様を描いた連作短編集です。

読者がこの本から得られるものは――

  • 「幸せとは何か?」を問い直す視点
  • 嫉妬や劣等感との向き合い方のヒント
  • 親の期待と子どもの未来の関係を考えるきっかけ
  • 「他人と比べるより自分にフォーカスする大切さ」

読後には、張り詰めていた気持ちが少し緩み、
「結局のところ、私はどんな幸せを選びたいのか?」を考えさせられる一冊です。


誰におすすめか?

  • 子育て中の親御さん
    特に中学受験を意識している家庭には強く響きます。
    子どもに期待をかけてしまう親の気持ちと、その裏で抱える葛藤がリアルに描かれています。
  • 同世代の友人や同僚と比べてしまう方
    収入や学歴、住む場所…。気づけば人と比べて心がざわつく人におすすめです。
  • 都会で「肩の力を抜けない」と感じている方
    仕事や家庭、世間体に縛られ、思うように息ができない。
    そんな人の心に寄り添ってくれます。
  • リアルな社会を小説で味わいたい方
    単なるドロドロ劇ではなく、最後には救いがあります。
    「読後感が爽やか」というのも大きな魅力です。
  • 📖 関連記事:
  • あの日、タワマンで君と』レビューはこちら

どんなシーンで読みたいか?

  • 夜、ひとりで心を落ち着けたいときに
  • 子どもの教育や受験について悩んでいるときに
  • 他人と比べて落ち込んだ日に
  • 現実に疲れて「少し違う視点」が欲しいときに

タワマンという閉鎖的で濃密な舞台設定に浸ることで、
いま自分が置かれている状況を客観的に見直せます。


あらすじの雰囲気

名称未設定のデザイン (62)
名称未設定のデザイン (62)

舞台は湾岸エリアの高層マンション「ローゼスタワー」。
そこにはさまざまな立場の人々が住んでいます。

  • 最上階に住む 開業医一家
  • 地権者枠で入居した 料理人一家
  • 低層階に暮らす 銀行員一家

それぞれの立場や価値観が交錯する中で、
「学歴」「受験」「キャリア」「親子関係」といったテーマが描かれます。

表向きは華やかでも、その内側には――
誰にも言えない悩み、焦り、嫉妬、罪悪感…。

外からは決して見えない「息の詰まる場所」で、
人間たちはもがきながらも、自分なりの幸せを探していきます。


4つの章に込められたテーマ

春 ― 平田さやかの憂鬱

銀行員であり母親でもあるさやか。
息子の偏差値を上げたい一心で、つい口を出しすぎてしまう。
「もっと上を目指してほしい」という期待と、
「勉強しない息子への苛立ち」がせめぎ合い、心は不安でいっぱいです。

彼女が追い求めているのは、結局は数字として見える安心
模試の偏差値、塾のクラス分け、子どもの成績表――。
それが少しでも良ければ幸せを感じ、落ちれば一気に不安になる。

ここで描かれるのは、「子どもの偏差値に母親の心が左右されてしまう現実」
数字に振り回される気持ちは、多くの親御さんが共感してしまう部分でしょう。


夏 ― 平田健太の焦燥

さやかの夫・健太の視点。
ブラック化する職場、同期との格差、過去の恋愛への未練…。
「仕事も家庭も守らなきゃいけないのに、どちらにも十分に応えられていない気がして苦しい」と悩む姿は、
現代の働く父親のリアルを映し出しています。

この章では、**「仕事と家庭、どちらを優先するのか」**がテーマ。
読みながら、自分の働き方や生き方に向き合いたくなります。


秋 ― 高杉綾子の煩悶

最上階に住む医師の妻・綾子。
元読者モデルとしてのプライド、SNSでの承認欲求、母への罪悪感。
「上には上がいる」と知った瞬間の動揺が丁寧に描かれます。

ここで浮かび上がるのは、「幸せの相対性」
どれだけ恵まれて見える人でも、心は満たされないことがある。
読む側にも「私は本当に幸せを感じているだろうか?」と突きつけられます。


冬 ― 高杉徹の決断

医師である夫・徹の視点。
親から押し付けられた人生を歩んできた彼が、
息子の将来にどう向き合うかが描かれます。

ここでは、**「子どもに同じ道を歩ませるべきか」**という普遍的なテーマが展開。
親世代の苦悩と、子どもの自由を尊重する難しさが胸に迫ります。


エピローグ ― 子どもたちの未来

ラストは子どもたちが大きくなった未来の姿。
親の思惑やタワマンという舞台装置を超えて、
それぞれが自分の道を歩もうとする姿に、読後感は爽やかです。


読後に得られる気づき・変化

fce18add 12e9 47c9 a8fe 447d9826fe7a
fce18add 12e9 47c9 a8fe 447d9826fe7a
  1. 「上には上がある」と知ると心が軽くなる
    比べてもキリがない。だからこそ「自分の幸せ」に集中すべきだと気づけます。
  2. 嫉妬や劣等感は普遍的な感情
    登場人物が赤裸々に見せてくれるから、
    「私だけじゃない」と思えて少し楽になります。
  3. 親の理想と子どもの未来は一致しない
    誰もが「子どもにはこうあってほしい」と思うもの。
    でも結局は子どもの人生は子どものもの。
    この小説を読むと、その当たり前を強く実感できます。
  4. 「幸せ」の再定義
    学歴、収入、住む場所…。
    社会的に「勝ち組」とされる条件をそろえても、幸せとは限らない。
    自分にとっての幸せを改めて考えるきっかけになります。

この本の魅力

  • 文章がとても読みやすい
    難しい言葉は少なく、心情描写が巧み。スラスラ読めます。
  • タワマン文学の先駆け
    キラキラの象徴=タワマンを「資本主義の縮図」として描く新鮮さ。
  • 人間の感情がリアル
    羨望や嫉妬をここまで生々しく描きつつ、最後には救いがあります。
  • ラストの爽やかさ
    ドロドロになりそうでならない。
    子どもたちの未来への希望が、心を軽くしてくれます。

まとめ|息が詰まる場所でこそ見える「ほんとうの幸せ」

『息が詰まるようなこの場所で』は、
ただのタワマン小説ではありません。

華やかな舞台を通して描かれるのは――

  • 他人と比べず、自分の幸せに目を向けること
  • 子どもの未来を信じ、見守ること
  • 誰もが弱さを抱えて生きていること

読後には肩の力がふっと抜け、
「私にとっての幸せはなんだろう?」と考えたくなる一冊です。

タワマンに憧れがある人も、
都会で息苦しさを感じている人も、
教育や家族関係に悩む人も――

ぜひ手に取ってみてください。
あなたの中の「息が詰まる場所」が、
少しだけ居心地よくなるはずです。


気になった方はこちらからチェックしてみてください。

『息が詰まるようなこの場所で』は各ストアで詳しく見られます!

息が詰まるようなこの場所で
created by Rinker

読書の時間が取りにくい方には、耳で楽しめる「Audible」もおすすめです。
通勤中や家事の合間に聴けるので、意外と読書が身近になりますよ。
Audibleを30日無料で試してみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました