演じるって、こんなに自由だったんだ
──『14歳のためのシェイクスピア』を読んで、演劇が「体験」になった。
シェイクスピアに「難しそう」「古くさそう」というイメージを持っている人へ。
この本は、そんなあなたの固定観念を心地よく揺さぶってくれます。
演じる楽しさ、言葉のリズム、想像力を遊ばせる時間——まるで舞台の上に立つような読書体験が待っています。
誰のための、どんな本?
『14歳のためのシェイクスピア』は、演出家・中野成樹さんが書いた、シェイクスピアの魅力をまるごと体験できる入門書です。
対象は「14歳」とありますが、大人こそ読んでほしい一冊。演劇や文学に興味があっても「ちょっと難しそう…」と感じている人にぴったりです。
この本は、ただ作品を紹介するだけではありません。
「声に出して読む」「演出を考える」など、まるでワークショップに参加しているような構成で、読者自身が“プレイ”することを促してくれます。
感想:冬物語に引き込まれた理由
私が特に惹かれたのは『冬物語』の紹介でした。
荒唐無稽な展開なのに、読み進めるほどに心がじわじわ動かされる不思議な作品。
著者の演出経験をもとにした解釈が面白くて、「そんな見方があるんだ!」と目からウロコでした。
印象に残ったのは、セリフを“声に出して”読むという提案。
実際に口にしてみると、言葉のリズムや感情の起伏が立ち上がってくる。
読むだけではわからなかった言葉の力を、身体ごと感じた瞬間でした。
共感ポイント:PLAYする自由さ
本を読みながら、何度も「こんなふうに演じていいんだ」「自分なりでいいんだ」と思えました。
決まった正解はなく、自由な想像力でシェイクスピアを“遊ぶ”ことが大事なのだと。
学校で習った文学作品とはまったく違うアプローチに、わくわくしました。
演劇の経験がない人でも、読むだけで舞台に引き込まれる感覚があります。
まさに“体験する読書”。ページをめくるたびに、自分の中の感性が刺激されました。
最後にひとこと
この本は、「読むシェイクスピア」から「感じるシェイクスピア」へと私を連れていってくれました。
読み終えた今、シェイクスピアの舞台をこの目で観たくてたまらない。
演じて、考えて、想像する。そんな自由な楽しみ方ができることを、ぜひ体感してみてください。
気になった方はこちらからチェックしてみてください。
『14歳のためのシェイクスピア』は各ストアで詳しく見られます!
コメント