3745003

正義は時代とともに変わる──古市憲寿『ヒノマル』から考えたこと

古市憲寿

古市憲寿さんの小説『ヒノマル』を読みました。
昭和18年、戦時下の日本を舞台に、少年と少女の出会いを描いた青春小説です。

正義とは何か。
時代に流されず、自分をどう貫くか。
そんな問いを静かに、しかし力強く投げかけてくる作品でした。


時代が変われば正義も変わる

物語の中心にいるのは、強い愛国心を持つ少年。
「お国のために命を捧げることが正義」と信じて疑わない彼は、ごく普通の感覚を持った、ある少女と出会うことで、少しずつ「自分で考える」ようになります。

この描写から強く感じたのは、「正義は時代によって変わる」という事実。
どんなに純粋な信念も、それが生まれた背景を知ることで、私たちは見方を変えることができます。


戦争が奪うのは命だけじゃない

『ヒノマル』は戦争の悲惨さだけでなく、戦争が人々の価値観までも変えてしまう恐ろしさを描いています。

敵との戦い以上に、国民同士の相互監視や、“正しさ”の押しつけが広がっていく。
「普通に生きる」ことが難しくなる世界。
それは、戦時中に限らず、私たちの今にも重なる問題かもしれません。


現代に通じる鋭いメッセージ

作品中には、鋭く、そして痛快なセリフが散りばめられています。

「馬鹿な人ほど間違った手段を盲信して、意味のない運動に躍起になる」
「極めて官僚的な理由で国民同士が分断される」

これらのセリフは、パンデミック後の今の社会を思い出させるような、リアルな空気を含んでいます。

誰かの掲げた「正しさ」に無意識に従い、自分で考えることをやめてしまうことの危うさ──
物語はそれを、静かに警告しているように感じました。


「心は自由」という救い

印象的だったのが、作中で語られるこのセリフです。

「人間に与えられた唯一の贈り物は、他人の心が分からないこと」
「いつだって、私たちの心は自由よ」

誰にも縛られない、心の自由。
たとえ時代や環境に抑圧されても、自分の内側には「選ぶ自由」が残されている。

それは、どんなに閉ざされた状況でも希望を失わないための、大切な鍵なのかもしれません。


おわりに

『ヒノマル』は、昭和という重い時代を背景にしながらも、
今を生きる私たちにこそ必要な問いを投げかけてくる物語です。

何が正しいかではなく、
「自分は何を信じて生きていくか」。
その答えを持てる人間でありたいと、心から思いました。

気になった方はこちらからチェックしてみてください。

『ヒノマル』、気になる方は各ストアで詳しく見られます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました