あなたの「普通」は、誰かの生きづらさかもしれない。

本の紹介

『コンビニ人間』を再読して思ったこと

――「普通」って、そんなに正しいもの?

初めて読んだときは「ヤバい話だな」と思った。
でも再読してみると、あの時には見えなかったものが、ふっと浮かび上がってくる。
共感できるポイントが、少しずつだけど、確実に増えている気がした。

コンビニ店員としてでしか“正常”に生きられない主人公・古倉さん。
でも、その「異常」に見える彼女の姿が、今では少し心地よく感じられる。
おそらく、私自身の視点が変わったのか、あるいは社会のほうが少しずつ歪んできているのか――。

“普通の生活”の“普通”が、実はとても難しい。
みんなが「普通」であることを求めすぎて、誰かが外れればすぐに排除されてしまう。
共存できる社会とは言うけれど、それはマジョリティのルールに従う者だけに許されたもの。
「彼らに都合のいいようにできている世界」で、理解できないものは排除される。
そんな社会で、自分を抑えて「変わる」のもまた、簡単なことではない。

不思議で、不気味で、でもどこか気持ちいい。
この作品の不気味さは恐怖じゃなくて、むしろ人間の本質を炙り出すようなリアルさがある。
古倉さんのような“社会の部品”や“異物”の存在が、軽快に、心地よく描かれていて、
気づけば「怖い」ではなく、「わかる」になっていた。

今、もう一度読む『コンビニ人間』は、
あの頃とは違う問いを、私に投げかけてきた。

気になった方はこちらからチェックしてみてください。

『コンビニ人間』は各ストアで詳しく見られます!

コンビニ人間
created by Rinker

コメント

タイトルとURLをコピーしました