3745003

社会問題

朝井リョウ

朝井リョウ『正欲』が突きつける、“多様性”の裏側

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。この本で得られること『正欲』を読むと、「多様性って本当に受け入れられているの?」という問いが胸に残ります。理解できない他者を“異常”として排除していないか。「...
中山七里

生活保護制度の闇を描く『護られなかった者たちへ』とは

はじめに飽食の時代といわれる現代日本で「餓死」を題材にした社会派ミステリー。中山七里の小説『護られなかった者たちへ』は、読む者の価値観を揺さぶり、社会制度の矛盾に切り込む衝撃作です。善人とされる人物が立て続けに餓死させられるという異様な事件...
本の紹介

東野圭吾『手紙』感想|加害者家族の苦悩と向き合う物語

『手紙』 東野圭吾両親を亡くした兄・剛志が、弟・直木のために必死に働きながら生活を支えていた。直木には大学に進んでほしいと願っていたが、金銭的に厳しく、弟自身も進学に消極的だった。状況を変えようとした剛志は、かつて引っ越しのアルバイトで訪れ...
本の紹介

誰にも届かない声なんてない。そんな物語を読んでほしい

1. なぜ『52ヘルツのクジラたち』は今、読まれるべきなのか町田そのこさんの小説『52ヘルツのクジラたち』は、「自分の声が誰にも届かない」と感じている人にこそ読んでほしい一冊です。現代社会には、虐待やヤングケアラー、LGBTQ+などの深刻な...
チョ・ナムジュ

“女性だから”を背負わされる理不尽に気づく読書体験

はじめに:ディストピアではなく「現実」の物語『82年生まれ、キム・ジヨン』を読み終えたとき、まず思ったのは、「これはフィクションという形をとった現実だ」ということ。まるでディストピア小説のような世界。でも描かれているのは、私たちが今まさに生...
evie_chapyをフォローする