3745003

現代小説

寺地はるな

“できない”を責めない優しさをくれる本『川のほとりに立つ者は』

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。この本で得られること・感じられる効果「なんであの人はできないんだろう?」そんなふうに、つい他人の“できなさ”に苛立ったことはありませんか。寺地はるなさんの『川...
金子玲介

『死んだ石井の大群』──これは単なるデスゲームじゃない!

この本で得られること・効果「死にたい」と思うほど追い詰められたときでも、人は生きようとする力を秘めていると気づける。一見グロテスクでも、実は人の心の再生とつながりを描いた物語に出会える。読後、生きることの意味を少しやさしく見つめ直せる。💡前...
青山美智子

一枚の絵がつなぐ物語 青山美智子『赤と青とエスキース』書評

この本で得られること青山美智子さんの『赤と青とエスキース』は、一枚の絵画を軸に人々の人生が交錯していく連作短編集です。読んで得られるものは大きく三つあります。人との縁の大切さ ― 偶然の出会いが人生を変えること。芸術の力への気づき ― 絵画...
山翠夏人

キャンプ×幽霊×殺人鬼!?最後は涙する衝撃のエンタメ小説

この本で得られるもの・効果キャンプのリアルな楽しさと道具の知識が自然に身につく日常を忘れ、非日常のサバイバルにどっぷり浸かれる没入感「他人とどう距離をとるか」という人間関係のヒント絶望的な状況でも諦めずに生き抜く力を学べるそして最後には「生...
一穂ミチ

一穂ミチ『スモールワールズ』|生きる不自由さを抱きしめる短編集

この本で得られるもの一穂ミチさんの『スモールワールズ』は、家族や人間関係の中で生まれる「言葉にしにくい感情」を繊細に描いた短編集です。この本を読むことで――家族や身近な人との関係を振り返るきっかけになる他人の苦しみは完全には理解できないと知...
一穂ミチ

信じることの難しさを問う――一穂ミチ『恋とかやさしさなら』感想

1. はじめに:この本で得られるもの一穂ミチさんの『恋とか愛とかやさしさなら』は、「愛」と「信頼」、そして「許し」とは何かを問いかけてくる衝撃的な小説です。読み終えたとき、心の奥底を揺さぶられ、次のような気づきを得られるはずです。大切な人が...
原田ひ香

老後・投資・パパ活まで…人の「月収」から見える生き方のヒント

1. はじめに──お金は人生のすべてか?原田ひ香さんの『月収』は、お金を軸に6人の人生を描く連作短編集です。登場するのは、年齢も立場も背景もまったく異なる人たち。老後資金に悩む女性、夢と生活の狭間で揺れる作家、将来を見据えて投資に挑む会社員...
宮島未奈

【読了レビュー】『成瀬は信じた道をいく』宮島未奈|まっすぐすぎる彼女に惹かれずにいられない

前作『成瀬は天下を取りにいく』の記事はこちら1. はじめに:再び、成瀬が帰ってきた『成瀬は天下を取りにいく』で多くの読者に強烈な印象を残した成瀬あかり。前作の衝撃から、「続きが読みたい」「成瀬にまた会いたい」と願っていた方も多いのではないで...
川上未映子

『黄色い家』感想|生きるって、こんなに過酷で優しい物語

「生きるって、こんなに過酷で、こんなにも優しい──」そんな矛盾に、涙が出そうになる物語に出会いました。川上未映子さんの『黄色い家』は、社会の片隅で声を上げられずに生きてきた女性たちの、生々しくて切実な日々を描いた物語です。読み進めるほどに、...
本の紹介

『あの日、タワマンで君と』感想とあらすじ|生活交換小説の魅力

もし、今の生活を誰かと入れ替えられるとしたら? そんな非日常への憧れと少しの怖さが入り混じる一冊、『あの日、タワマンで君と』(森晶麿)。 地上47階という“異世界”で繰り広げられるのは、常識を越えたショーと、生活そのものをかけたゲームだった...
本の紹介

誰にも届かない声なんてない。そんな物語を読んでほしい

1. なぜ『52ヘルツのクジラたち』は今、読まれるべきなのか町田そのこさんの小説『52ヘルツのクジラたち』は、「自分の声が誰にも届かない」と感じている人にこそ読んでほしい一冊です。現代社会には、虐待やヤングケアラー、LGBTQ+などの深刻な...
本の紹介

綿矢りさ『かわいそうだね?』感想・あらすじ|女のもやもや短編集

1. 『かわいそうだね?』綿矢りさ|あらすじと感想レビュー『かわいそうだね?』は、綿矢りさによる恋愛と人間関係の繊細な心理描写が光る短編集です。表題作「かわいそうだね?」を含む二篇は、どれも女性視点での複雑な感情、恋愛、友情、そして“かわい...
チョ・ナムジュ

“女性だから”を背負わされる理不尽に気づく読書体験

はじめに:ディストピアではなく「現実」の物語『82年生まれ、キム・ジヨン』を読み終えたとき、まず思ったのは、「これはフィクションという形をとった現実だ」ということ。まるでディストピア小説のような世界。でも描かれているのは、私たちが今まさに生...
evie_chapyをフォローする