3745003

2025-06

吉村昭

実話に基づく漂流記|吉村昭『漂流』の感想と考察

1. 江戸時代の実話に基づく壮絶なサバイバルドキュメント吉村昭『漂流』は、江戸時代に実際に起きた海難事故をもとにした、極限のサバイバルを描いたドキュメンタリー小説です。時代は天明年間。土佐の港を出た一隻の船が嵐に巻き込まれ、黒潮に流されて絶...
本の紹介

白夜行の魅力とは?圧倒的読後感の東野圭吾ミステリー

1. 『白夜行』はどんな小説?長編ながら読後感が圧巻の理由東野圭吾の代表作『白夜行』は、20年にわたる事件と2人の登場人物の歩みを描いた長編ミステリーです。物語は、ある質屋殺人事件から始まります。被害者は桐原という男。彼の殺害をきっかけに、...
アウトプットのコツ

読んでも忘れる?読書の記憶に残す方法とアウトプット術

「本を読んでもすぐ忘れてしまう」「感想がうまく言葉にできない」――そんな読書後のアウトプットに関する悩み、抱えていませんか?この記事では、読んだ内容をしっかり吸収し、自分の知識や思考として活かすための方法をご紹介します。読書は“読むだけ”で...
本の選び方

何を読めばいいかわからない人へ|本が選べない悩みを解決する方法

何を読めばいいかわからない人へ|本が選べない悩みを解決する8つの方法「本を読みたいけど、何を読めばいいのかわからない」――そんな悩みを抱えていませんか?この記事では、読書迷子になってしまった人が、自分に合った一冊に出会うためのヒントをお届け...
ダン・アリエリー

「予想どおりに不合理」で学ぶ!無料に弱い理由と対策

1. 『予想どおりに不合理』とは?『予想どおりに不合理』は、行動経済学者ダン・アリエリーによるベストセラーで、私たち人間がいかに"予想通りに不合理な行動をしてしまうか"を、さまざまな実験を通じて紹介する本です。合理的に判断しているつもりでも...
有川浩

心を癒す短編集『阪急電車』|有川浩の作品レビューと感想

1. 『阪急電車』はどんな小説?癒しを求める大人に届く物語『阪急電車』(有川浩)は、阪急今津線の各駅を舞台にした連作短編集です。 宝塚駅から西宮北口駅までの片道8駅を、それぞれ異なる登場人物の視点で描いており、 短編ながら全体がゆるやかに繋...
雨穴

雨穴『変な家』感想|間取りの謎が導く衝撃の真相とは

1. 『変な家』雨穴|奇妙な間取りが導く“家の怖さ”とは?オカルト専門のフリーライターである“筆者”が、知人から「相談したいことがあるんだけど」と声をかけられるところから、この物語は始まります。差し出されたのは、購入を検討しているという一軒...
安壇美緒

『ラブカは静かに弓を持つ』レビュー|嘘と心の距離感

1. 『ラブカは静かに弓を持つ』とはどんな本か?安壇美緒さんの『ラブカは静かに弓を持つ』は、著作権をテーマにした異色の小説です。全日本音楽著作権連盟(全著連)で働く橘樹(たちばな いつき)が、会社の指示で大手音楽教室「ミカサ音楽教室」にスパ...
本の紹介

家庭の闇と罪に迫る|『逃亡犯とゆびきり』考察と感想

1. 『逃亡犯とゆびきり』櫛木理宇|読後レビュー櫛木理宇によるサスペンス小説『逃亡犯とゆびきり』は、人間の心理、家庭の闇、そして救いのない現実を描いた衝撃作です。読後は、心に重くのしかかる余韻とともに、自分自身の“当たり前”を問い直す時間が...
時間がない人の読書術

時間がなくて本が読めないあなたへ|読書が続くヒント

1. 「時間がない」はみんな一緒。まずは1日5分から「本を読みたいけど、忙しくて時間がない」そう感じている人はとても多いです。実際、日本人の平均読書量は月1冊程度と言われています。けれど、だからといって読書を諦める必要はありません。大切なの...
本の紹介

『近畿地方のある場所について』感想|ネット発ホラーが怖い

1. 実話のような怖さが魅力のホラー作品ホラーが好きな人なら、一度は「これ、実話なんじゃないか?」と思う作品に出会ったことがあるのではないでしょうか。今回紹介するのは、まさにそのタイプ。近畿地方の“ある場所”を舞台にした、じわじわと広がる恐...
アルフレッド・アドラー

嫌われる勇気に学ぶ自由な生き方|他人の目を気にしない方法

1. 『嫌われる勇気』とは?『嫌われる勇気』は、アルフレッド・アドラーの心理学をベースにした対話形式の自己啓発書です。哲人と青年の対話を通して、「他人の目が気になって生きづらい」「過去のトラウマに縛られている」「人間関係に疲れてしまった」な...
本の紹介

『しんがり』清武英利|会社員に刺さる実話ノンフィクション

1. 山一證券の破綻と「しんがり」の12人1997年、日本の四大証券の一角を占めていた山一證券が、自主廃業を発表。これは戦後最大級の経営破綻として、平成の重大ニュースのひとつに数えられている。その裏で、世間に知られることなく会社に残り、清算...
山口未桜

『禁忌の子』感想・レビュー|リアルな医療ミステリの衝撃作

1. 『禁忌の子』はどんな小説?『禁忌の子』は、現役医師・山口未桜による医療ミステリ小説です。物語の冒頭、主人公である救急医・武田航の元に運ばれてきた遺体は、なんと自分と瓜二つ。その衝撃的な出だしから始まり、彼自身の出生の謎を巡って、読者を...
ソン・ウォンピョン

『アーモンド』読了感想|感情がわからない少年が知った愛

1. 『アーモンド』とはどんな物語か?韓国の作家ソン・ウォンピョンによる小説『アーモンド』は、生まれつき感情を感じることができない少年・ユンジェの成長を描いた物語です。タイトルにある"アーモンド"とは、脳の中で感情を司る部位・扁桃体のことを...
本の紹介

【ネタバレなし】『死に髪の棲む家』髪と死のミステリが凄い

1. 『死に髪の棲む家』とはどんな小説か?織部泰助による『死に髪の棲む家』は、ホラーミステリの枠に収まりきらない、言葉と構成のトリックに満ちた怪作です。ミステリ作家がゴーストライターとして田舎を訪れるという導入から始まり、読者は一見穏やかに...
本の紹介

『ハピネス』桐野夏生|見栄と孤独に揺れるタワマン主婦の闇

1. 『ハピネス』とは?桐野夏生の小説『ハピネス』は、東京のタワーマンションを舞台に、現代の主婦たちが抱える人間関係のストレスや見栄の張り合い、孤独をリアルに描いた群像劇です。タイトルの「ハピネス」とは裏腹に、登場人物たちは“幸せ”の裏側で...
喜多川泰

幸せになりたい人へ|『「福」に憑かれた男』が教える幸福の本質

『「福」に憑かれた男』感想レビュー|幸せとは何かを教えてくれる優しい物語1. 「幸せになりたい」と思っている人に贈る一冊「今、自分は幸せなんだろうか?」とふと立ち止まったとき、この本がそっと心をあたためてくれます。喜多川泰さんの『「福」に憑...
本の紹介

東野圭吾『手紙』感想|加害者家族の苦悩と向き合う物語

『手紙』 東野圭吾両親を亡くした兄・剛志が、弟・直木のために必死に働きながら生活を支えていた。直木には大学に進んでほしいと願っていたが、金銭的に厳しく、弟自身も進学に消極的だった。状況を変えようとした剛志は、かつて引っ越しのアルバイトで訪れ...
ダニエル・キイス

知的障害と共感の物語『アルジャーノンに花束を』感想と気づき

1. 「アルジャーノンに花束を」ってどんな話?『アルジャーノンに花束を』は、ダニエル・キイスが書いた感動の小説。知的障害のある青年チャーリイ・ゴードンが、脳の手術を受けてIQがぐんと上がり、やがてまた元に戻っていくというお話です。物語はチャ...
有川浩

『レインツリーの国』は理解し合う恋の物語

1. 『レインツリーの国』はどんな小説?『レインツリーの国』は、有川浩による恋愛小説です。あるブログをきっかけに出会った男女が、すれ違いや誤解を乗り越えながら、心を通わせていく物語が描かれています。特に本作では、聴覚障害という“見えにくいハ...
入夏紫音

『古川くんと二ノ瀬さん 七草寮青春推理譚』感想と見どころ解説

『古川くんと二ノ瀬さん 七草寮青春推理譚』入夏紫音の感想・レビュー|キャラと会話が魅力の青春×日常ミステリ1. 青春と日常の謎が絶妙に融合したミステリ小説『古川くんと二ノ瀬さん 七草寮青春推理譚』は、学園を舞台にした青春ミステリでありながら...
本の紹介

『未来のミライ』感想|子育てに悩む親に届けたい家族小説

『未来のミライ』は、細田守監督による同名映画を小説化した作品で、4歳の男の子・訓(くん)ちゃんの視点を通して、家族の成長や命のつながりを描く感動作です。本記事では、子育てに悩んでいる方に向けて、この物語がどのように心に響くのかを紹介します。...
本の紹介

『あの日、タワマンで君と』感想とあらすじ|生活交換小説の魅力

もし、今の生活を誰かと入れ替えられるとしたら? そんな非日常への憧れと少しの怖さが入り混じる一冊、『あの日、タワマンで君と』(森晶麿)。 地上47階という“異世界”で繰り広げられるのは、常識を越えたショーと、生活そのものをかけたゲームだった...
本の紹介

『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』感想|前を向く短編集の魅力

1. 『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』とは町田そのこのデビュー作である『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』は、5編からなる連作短編集です。表紙のやわらかな印象とは裏腹に、内容は生きづらさや孤独を抱える人々の心に静かに寄り添い、前を向く力をそ...
本の紹介

『灼熱』感想|整形と復讐、愛が交錯する心理サスペンス

『灼熱』読了レビュー:整形、復讐、そして揺れる心の先にある真実とは#読了 #灼熱 #心理サスペンス秋吉理香子による小説『灼熱』は、愛する夫の死の真相を暴くため、顔と名前を変え、容疑者に近づいた女性の壮絶な復讐と葛藤を描く心理サスペンスです。...
本の紹介

ミーツ・ザ・ワールド感想|金原ひとみが描く歌舞伎町の人生模様

1. 『ミーツ・ザ・ワールド』(著:金原ひとみ)あらすじと登場人物『ミーツ・ザ・ワールド』は、27歳の銀行員・三ツ橋由嘉里と、歌舞伎町のキャバ嬢・鹿野ライの出会いを軸に展開する小説です。オタク気質で腐女子の由嘉里が、婚活中の合コンで泥酔し、...
吉村萬壱

『みんなのお墓』感想|かわいい表紙の裏に潜む狂気

『みんなのお墓』レビュー|常識を超えた問題作、その魅力と嫌悪の境界線1. 衝撃の読後感──予想を裏切るタイトルと内容『みんなのお墓』というタイトルに惹かれて手に取った読者は、まずその内容に驚かされることでしょう。期待していた静謐な群像劇や、...
本の紹介

『カフネ』感想|料理と再生が心に沁みる泣ける小説

夜中にふと読みたくなる、優しくて、ちょっと泣けて、心がじんわり温かくなる小説を探していませんか? 今回は、阿部暁子さんの感動小説『カフネ』をご紹介します。弟の死をきっかけに動き出す姉と、弟の元恋人との再生の物語。読み進めるごとに胸が熱くなり...
本の紹介

誰にも届かない声なんてない。そんな物語を読んでほしい

1. なぜ『52ヘルツのクジラたち』は今、読まれるべきなのか町田そのこさんの小説『52ヘルツのクジラたち』は、「自分の声が誰にも届かない」と感じている人にこそ読んでほしい一冊です。現代社会には、虐待やヤングケアラー、LGBTQ+などの深刻な...